今回ご紹介するお話は、松村 白さんが現在、家で一緒に暮らしている保護猫ちゃんをお迎えした当時のお話です。最初は心底不機嫌そうな顔を見せていた保護猫ちゃんでしたが、お家にやってきてから3日後、驚く変化を見せたと言います。
市営住宅の一室で起きた多頭飼育崩壊
2018年6月、愛知県名古屋市の市営住宅で、猫の多頭飼育崩壊が起きました。その一室には、子猫を含めて45頭の猫が暮らしており、飼い主が飼育しきれなくなったことで起きた多頭飼育崩壊でした。
この状況を看過できないということで、名古屋市は強制退去を執行し、その部屋に住んでいた猫たち前頭を保護することに。この時、名古屋市長が「全頭殺処分せず」という今までにあまり例を見ない指示を出したことでも当時は話題になりました。
この多頭飼育崩壊のニュースが取り上げられていた当時、松村さんは前のペットを亡くしたばかりだったため、ペットロス状態だったそうです。そのため、このタイミングで新たに猫を迎える自信はなかったため、すぐには保護猫を迎えようという決断には至らなかったと言います。
しかし、45頭という多くの保護猫が市のセンターで保護されたこともあり、松村さんはニュースやSNSなどで「センターの収容可能数を超えており、限界状態です」「保護した猫たちの里親を募集しています」といった文言を頻繁に見かけていました。
その言葉と内容を見るたびに、松村さんはこの保護猫たちの状況が気になり、つい記事や投稿を読んでいたそうです。そして、意を決してセンターに連絡を入れたのが始まりでした。
センターで保護猫たちと対面する当日、職員さんに案内されながら中へ入ると、たくさんの保護猫がいるにも関わらず、臭いということもなく、それぞれのケージにはその猫たちの情報が記載されたメモが貼られているなど、猫に対する愛情が感じられたと言います。
同じ多頭飼育崩壊の現場から救出されら猫たちとはいえ、猫たちの反応は様々でした。警戒するように松村さんを見る子もいれば、「こっちを見て!」とまるでアピールしてくるような反応を見せる子、中には目が合うだけで威嚇してくる子もいたと言います。多頭飼育崩壊の現場に住んでいたので、威嚇や警戒といった反応は自然かもしれませんね。
そんな保護猫たちを1匹1匹見ていく中で、ふと隅に置かれているケージの中に入る保護猫に目がいった松村さん。その保護猫は「E」という仮の名称がつけられており、トイレの中にうずくまるようにして不機嫌そうな表情をしていたと言います。
ひどく警戒する様子はなく、目が合っても威嚇してくることもありません。しかし、だからと言って友好的な様子を見せることもなく、撫でさせてくれるものの無反応…。ただただ現在の状況に対して無関心、そして嫌気がさしているといった雰囲気を持っていたと松村さんは仰っています。
その子は推定2歳と思われるオス猫で、保護した当初はとても元気だったそうです。しかし去勢手術をした後、まるで別の猫になってしまったかのように現在の状態へと変化してしまったと言います。
また、なぜ隅のケージに収容されているかというと、大部屋に入れてしまうと他の猫のごはんを奪ってしまうため、他の猫とは別に隔離されていたそうです。また、通常のケージだと扉を開けて出てきてしまうため、きちんと鍵付きのケージが必要であることも説明されたと言います。
これらの話と目の前にいる「E」と仮称をつけられた保護猫の様子を見て、松村さんは自身のツボに刺さったと言います。どちらにせよ、センターにいてもこれだけ不機嫌そうな態度を見せているため、「自宅に連れ帰っても問題はないだろう」と考え、センターの職員さんにお願いし連れ帰ることにしたそうです。
家に連れ帰って3日…驚きの急展開!
「E」を家に連れ帰ることにした松村さん。車で移動している最中も、ずっと不機嫌そうな表情で無反応を貫いていた「E」。お家に到着すると、自らキャリーを出てケージに入り、そのまま引きこもってしまったと言います。
○ごはんは食べるものの友好的な態度を見せてくれない
ケージの中に入ったまま出てこようとしない「E」。ごはんを差し出すとしっかり完食してくれるため、その点は安心だったそうですが、多くの猫が好むチュールを手からあげようとしたところ、ガブッと軽く噛まれてしまったそうです。
2日目に入ると、トイレも上手く使えていることがわかり、もちろんごはんもしっかり完食。生活する上では特に心配な点はなかったものの、やはり態度には変化が見られません。
じっと松村さんを見つめ、時折瞬きを繰り返すといった様子を見せ続ける「E」。松村さん自身もすぐに態度が変わり友好的になるとは思っていなかったため、じっくり焦らず関係を構築していこうと考えていました。
猫の瞬きには「挨拶」や「敵ではありません」といった意味持つと言われています。そのため、松村さんも瞬きされた時には瞬きをし返していたそうです。
そして3日目。「今日も特に変化はないだろうな」と思っていた松村さんでしたが、松村さんが外出先から帰宅するなり、なんと訴えかけるような鳴き声を出してきたというのです!この突然の行動に松村さんもびっくり。すぐにケージの扉を開けてあげると、松村さんに積極的に頭突きを繰り出してきたのだとか。
この様子を見て「遊びたいのかな?」と思った松村さん。おもちゃを差し出してみると、勢いよく遊び始めたと言います。元々おしゃべりするなど元気だったという「E」の話を職員さんがしていたこともあり、もしかすると、もともと持っていた性格が戻ってきたのかもしれません。
爪とぎを開封してあげると、こちらも「待ってました!」と言わんばかりの様子で勢いよく爪とぎを始めたと言います。目をまん丸にして興奮した様子で爪とぎをし始める「E」の様子を見て、まるで昨日とは別の猫のようだと呆気にとられたそうです。
そして保護後も連絡を取っていたセンターの職員さんと電話をした際、すっかり「E」の様が変わったことを伝えると「彼はそちらでやっていく気があるようですね」と言われたそうです。その言葉を聞いて、松村さんは「彼も自分と同様にこの家でやっていけるかどうかを品定めしていたのだ」と気付いたと言います。
こうして「E」は正式に譲渡手続きが取られ、松村さんのお家の猫ちゃんとして迎えられたのです。
保護猫は様々な事情でセンターやボランティア団体で保護されています。そのため、過去の経験によっては、人間を敵とみなしていたり、人間と暮らすルールを知らない成猫も多いです。
幸い、「E」はセンターで愛情を注がれていたこともあり、トイレの方法や人間の愛を知ることができたため、お迎えした後も大変だったことは少なかったと松村さんは語っています。しかし、やはりおもちゃの遊び方を知らずに育ったため、目を離すと誤飲の危険性があるなどの注意点はあり、その点は気をつけなければいけないと言います。
また、去勢手術後に性格が変わってしまったという話がありましたが、やはり「E」にとってトラウマになっているらしく、病院に行くキャリーケースに入れると、ひどく狼狽え、雄叫びを上げながらお漏らししてしまうということです。
松村さんの考える保護猫を迎える良い点
松村さんは保護猫を迎えることに関して、大変なこともあるけれど良いこともあると仰っています。もちろん、猫好きにとって猫をお迎えできること自体が幸せなことではありますが、「保護猫」をお迎えすることの素晴らしさを挙げるならば、ギャップが魅力だと言います。
やはり、やってきた当初は触られることはもちろん、人に対し怯えきっていた保護猫が、数日、あるいは数ヶ月経つにつれて徐々に慣れていき、ついに甘えるような仕草や態度、行動を見せてくれた時の喜びは想像を絶するものだと。
少しずつこうした愛情表現や甘える仕草を見せてくれる保護猫を見て、やってきた当初の愛猫を思い出しては幸せに包まれる…という点は、保護猫ならではの喜びを感じられると教えてくださりました。
現在、松村さん宅に馴れた「E」は、まるで子猫時代を取り戻すかのように甘えたり遊んだりと幸せそうに暮らしていると言います。やってきて半年ほどは、ちょっとしたことに対して怖がっていたようですが、今ではすっかりリラックス状態の家猫となっているそうです。
保護猫をお迎えし、信頼関係を築くことは簡単ではありません。しかし、諦めず関係を構築していこうと愛情を注いでいくことで、その先に保護猫ならではの喜びが待っているかもしれません。