毎回私達を笑わせてくれるペット達ですが、今回ご紹介するのはそんな彼らの秘めたる能力です。平均的犬の知性は2.5歳の赤ちゃんと同じくらいだと推定され、飼い主との感情的つながりにおいて、嫉妬の感情を示す時があります。一方、猫の知能は犬より若干低いと言われています。もちろん個体差はありますが。
今日登場するペット達は、それらの研究結果を覆す行動をする動物達です。そう言えば、うちの子もこんな事するって思い当たる行動ありませんか。
動物って賢いんです
1.コーヒー通

https://www.boredpanda.com/blog/wp-content/uploads/2022/04/marcus-wallis-4zfacTKyZ7w-unsplash-625543ca38c11__700.jpg
飼い主さんがワンちゃんを庭に出す前にコーヒーの為のやかんを置くのを覚えていて、ワンちゃんがやかんをオンにする方法を理解し、それを行います。
自分の好きな事の前に起こる手順を覚えて行動するのはとても賢いワンちゃんですね。と言う事は反対に彼がやかんを付けたら散歩に行きたいという意思表示ですね。
2.長距離ランナー

https://www.boredpanda.com/blog/wp-content/uploads/2022/04/stellarstriked-MxuDl6fryvI-unsplash-62554563ea6d5__700.jpg
ドアとボトルロックのカギを解除し、ハンドルを回して柵から脱出し、1日中約24キロ町を走り回って、家族や友達を訪れ、午後には帰宅するという行動を取っていました。
亡くなって何年も経っているのにいまだに有名だそうです。ハスキーの運動量は半端ないので自発的にトレーニングをしていたのでしょう。
3.寒がりな猫

https://www.boredpanda.com/blog/wp-content/uploads/2022/04/4058550812_340943df7e_c-625565ad4a8d0__700.jpg
どうも寒がりの猫ちゃんホットカーペットを使いたい。前に飼い主さんがやっていたのを見ていたので、コードを壁のプラグに入れようと頑張っていました。
よくパソコンの上で寝ている猫ちゃんを見かけますが、あれはパソコンが暖かくなるのを知っていてだからそこで寝るのです。
4.脱走犯

https://www.boredpanda.com/blog/wp-content/uploads/2022/04/annemarie-horne-z4JHV50tZqk-unsplash-62555bf9e733f__700.jpg
数匹のネズミの内1匹だけがこの行動をします。それは、歯でドアをつかみ、小さな足でケージのフレームを押し、ドアを開けます。他のネズミ達が同じことをするのも時間の問題ですね。
ネズミは意外に賢いのです。ネズミの体重の中で脳が占める割合が人間より大きく、学習能力と記憶力が高いのです。
人間には不可能なことも
5.愛を感じて

https://www.boredpanda.com/blog/wp-content/uploads/2022/04/shane-c0wunC4R18-unsplash-625565280b472__700.jpg
おじさんが亡くなって悲しんでいるお母さんを慰めたいけれど扉が開けられないので、階下にいる娘を起こし、部屋に入るとお母さんのそばで一緒に泣いていた。
ワンちゃんにも分かるんですね。悲しんでいることが。でも扉が開けられないから娘を使うと考えるのがすごい。
6.フェイクスロー

https://www.boredpanda.com/blog/wp-content/uploads/2022/04/tadeusz-lakota-rR5MvBcjmMA-unsplash-62554a77e7624__700.jpg
ボール遊びで、飼い主さんが2回フェイクスローして3回目に本当に投げたのです。すると、彼女は投げたボールをあたかも持ってきたように装い飼い主さんをだましたのです。そして本当にボールを持ってきた時にはいかにも誇らしげに鼻を鳴らし、楽しそうにしていたのです。
飼い主さんの裏をかく見事な行動。自分にやられたと同じ事をし返すなんてすごいですね。
7.犬時計

https://www.boredpanda.com/blog/wp-content/uploads/2022/04/laula-co-1TCw4zP1XBk-unsplash-62555bae0a2ba__700.jpg
このワンちゃんは時間を言う事が出来ます。食事の時間と寝る時間を正確に知っていてその時間前になると飼い主さんに知らせます。
犬にはとても正確な体内時計が存在し、朝と夜の区別を体が覚えており、光を浴びることでリセットされます。散歩が重要な理由がそこにあります。
8.記憶王

https://www.boredpanda.com/blog/wp-content/uploads/2022/04/mathew-coulton-ZnHEa8mHOxw-unsplash-62556ea05edb3__700.jpg
このワンちゃんは約15種類のおもちゃをもっていて、その名前を覚えていたのです。飼い主さんがその名前を言うと迷わず持ってきました。色を覚えているワンちゃんもいるそうです。
犬は色盲だと考えられていましたが、人間が青、赤、緑の光の波長を検出できるのに比べて、犬は青、と黄色の2色のみです。従って、人間と見え方は違いますが、色を区別することは出来ます。
9.食通

https://www.boredpanda.com/blog/wp-content/uploads/2022/04/259145951_788183a4ea_h-62555dde7c229__700.jpg
犬に冷蔵庫の開け方を教えていたら、それを見ていた猫が先に覚えてしまいました。
しかし犬に冷蔵庫ってどんな理由があるのでしょうか。飲み物を持って来てもらうとか。勝手にケージの開け閉めをする犬はいますよね。
10.気配り上手

https://www.boredpanda.com/blog/wp-content/uploads/2022/04/peng-wang-wKSSeBIdsbM-unsplash-62556a8be2364__700.jpg
お食事中の皆さんにはちょっと申し訳ありません。実はこの子ちょっとお腹を壊して、普段家の中でトイレをしないのですが、この時ばかりはしょうがないと、バスタブの中でしました。
彼のこの行動が飼い主さんの掃除の事を思ってだとしたら、なんと気配りの効くワンちゃんなのでしょう。
いかがでしたでしょうか?犬や猫の表情を見ていると何を言いたいか、何をしたいかなど判る時があります。それって、彼らが心の言葉で話しかけているのではないでしょうか。
驚きの行動を取るペット達に出会えて、次に出会える機会がとても楽しみです。