動物愛護ボランティア団体『ディ・アンク』さんは、日々殺処分されそうなセンター収容の動物たちを救出する活動に取り組んでいます。今回紹介するお話は、足が麻痺しており寝たきりの状態に陥っていた猫をディ・アンクさんがレスキューした時のお話です。
足が麻痺して寝たきりの猫をセンターからレスキュー
この投稿をInstagramで見る
溝の中に倒れていたところを市民の方が発見し、センターに連絡が入ったため、センターに収容されることになった猫と出会った『ディ・アンク』さん。センターに収容されていた猫は、全身が泥だらけの状態で、足も麻痺しており寝たきりの状態で収容されていたそうです。
素手で触れないほど威嚇する猫をレスキュー
この投稿をInstagramで見る
センターで出会った時、こちらの猫は素手ではとても触れないほど激しい威嚇を見せていたと言います。センターの飼育員さんも素手では触れていないということだったので、そのために泥も落とせていなかったと考えられます。
ディ・アンクの職員さんが触れようと近寄ると、麻痺して立ち上がれない体を必死に動かし、どうにか逃げようとする様子が見られたそうです。つまり、麻痺で寝たきりの状態ではあるものの、抵抗する元気は残っていたのでしょう。
こうして、ディ・アンクさんによってセンターから救出された猫は『サスケ』というかっこいいお名前をつけてもらったそうです。
そのまま動物病院へ連れて行き、レントゲン検査を行ったところ、骨折した箇所は見当たらず、この時は麻痺の原因がわからなかったと言います。
県外の専門病院で検査後に市内の病院へ…麻痺原因が判明!
この投稿をInstagramで見る
レントゲンでは原因がわからなかったため、県外の専門病院で検査してもらうことになったサスケ。この時には泥が落とされていたものの、まだ全身が汚れた状態だったようで、検査前にしっかり体を洗ってもらい、清潔な状態で臨んだと言います。
この頃には、サスケの威嚇行動を見られなくなっていたため、ディ・アンクの職員さんたちの愛情深い行動に触れて、安心したのかもしれませんね。

出典:https://www.facebook.com/diankshimonoseki/photos/pcb.2673665686247171/2673664946247245
そして県外の専門病院でMRI検査を受けたところ、ここでも麻痺の原因はわからず…。しかし、ここの獣医師さんから「次は、トキソプラズマの検査を受けるべきですね」というアドバイスをもらい、続いて市内の病院へと向かいます。

出典:https://www.facebook.com/diankshimonoseki/photos/pcb.2677056699241403/2677056665908073/
市内の病院で言われた通りトキソプラズマの検査を受けたところ、やはりサスケは陽性反応が出たそうです。このトキソプラズマによって、体の一部が麻痺していたことが判明しました。
さらに猫エイズも陽性であることが判明し、サスケの状態がわかったところで適切な治療が開始されたのです。
驚きの回復力!やはり正しい治療は重要
この投稿をInstagramで見る
サスケの麻痺原因がわかったところで、早速必要な薬を注射で投与することに。すると、2回接種したところで、なんと右前足以外の麻痺が回復し、歩けるまでに回復したのです!これは奇跡とも言える目覚ましい回復力です。
さらに、その後のサスケの回復力にも驚かされたと言います。
この投稿をInstagramで見る
動画にもある通り、なんと後ろ足で立ち上がり、ごはんをもらうまで回復に至ったのです!後ろ足で立ち上がるには、相当の筋力や力が必要です。この約1ヶ月で、ここまで回復するなんて…やはり原因を究明し、正しい治療を施すことは重要だと改めてわかります。
この投稿をInstagramで見る
その後、麻痺の状態自体は、投稿された当時「後は本人次第だ」と言われたそうですが、サスケはみるみるうちに回復し、甘えん坊さんに大変身!とにかく抱っこが大好きな猫ちゃんへと成長したようです。
最後に
この投稿をInstagramで見る
ディ・アンクさんは、センターに収容される猫の大半が殺処分になる実態を知ってほしいと仰っています。今回救出されたサスケは、運よくディ・アンクさんの目に留まりましたが、通常、サスケのように寝たきりの状態であったり、治療が必要な猫たちは、ほぼ間違いなく殺処分対象になってしまうそうです。
センターは動物病院や保護団体とは異なるため、必要な治療は施しません。医療体制が整っていないため、施せないのです。そのため、怪我している猫や倒れている猫をセンターに通報する方がいますが、それは間違いだとディ・アンクさんは注意喚起しているのです。
センターに通報が行くと、市民からの連絡通り、猫や犬は回収されて行きます。しかし、それはあくまで『回収』です。猫たちを助けようという意味ではなく、市民への衛生面の観点から回収しているのです。
そのため、猫の状態によっては、殺処分対象となることも多く、令和2年度には、約2万匹もの猫が殺処分されています。あまりにも多くの命がセンター収容によって命を失っている実態を、多くの人に認知してもらい、猫を救うための正しい手段を理解してほしいのです。
※こちらの記事は動画や画像の撮影・制作・配信をしている団体より許可を得て掲載しております。
掲載団体名:ディ・アンク
ディ・アンク
▼▼ Facebookページはこちら ▼▼
https://www.facebook.com/diankshimonoseki/
▼▼ 里親募集中の情報はこちら ▼▼
https://www.pet-home.jp/member/user564895/post/