ロックダウン中の自由時間を利用し、飼い始めたニワトリのために「おとぎ話に出てくるような」ファンシーな荷車風の小屋を自作したわたし。材料はかなりの部分をリサイクルで済ませたので、コストも安くできました。
ニワトリを飼い始めて…

出典:https://www.boredpanda.com/diy-upcycled-chicken-coop-k-dye/
コロナ禍でロックダウンが始まったとき、わたしは「農場の邸宅暮らし」熱に取りつかれ、ニワトリを飼うことにしました。
ニワトリには専用の小屋が必要です。調べてみると、その価格の高さにがっかり。なんの変哲もない、機能的でもない小屋がすごく高値で売られているのです。そこで基礎的な工具と持ち前の空元気を動員して、自前でおとぎ話に出てくるような「鶏小屋」を作ることに決めました。どうかみなさん、応援してくださいね!

出典:https://www.boredpanda.com/diy-upcycled-chicken-coop-k-dye/
これまでずっとロマ(いわゆるジプシー)の荷車にはあこがれを感じてきました。だって美しいうえに機能的なのですから。そこでそのミニ版を制作することにしたのです。予算が少ないので、できるだけ無料や再利用できる材料を使うことにしました。
低コストでファンシーな鶏小屋を制作

出典:https://www.boredpanda.com/diy-upcycled-chicken-coop-k-dye/
購入したのはリサイクルの荷車と電気式のドア(これはニワトリを逃げ出させないために必要です)、彫刻入りホイール・カバー、蚤の市で5ドルで買った丸形のステンドグラス、そしてその他工具です。あとは使用済みのオーク製ヘッドボードや古い人形用ベッド、農場で使われていた門、屋根板、木片などなど無料のモノばかりです。

出典:https://www.boredpanda.com/diy-upcycled-chicken-coop-k-dye/
ニワトリのへスターとプリーンも無料で手に入れました。こういう展開になってうれしいです。ニワトリたちもうれしそうですよ。さて、次の目標はニワトリ用の大きな囲い場を作ることです。
出来栄えに感心する声多数
ネット上ではこんなコメントが寄せられています。
・すてきな出来栄えですね。でもニワトリが使い始めると、すぐに糞で汚れてしまうのよね
・でもきれいに掃除してあげれば、何年も使えますよ。排泄物は、たくさん干し草を敷いてあげることで吸収できます
・ホィールキャップがすごくいいね
・すばらしい。芸術作品ですね。彼女がちゃんと「ジプシー」でなく「ロマ」と表現しているのも正しいことで感心します
・すごい。手作りのすてきな作品です。わたしなんか、イケアで買った組み立て家具を完成させられずに苦労しているというのに…
出典:https://www.boredpanda.com/diy-upcycled-chicken-coop-k-dye/