鉛筆の濃さ
「鉛筆の濃さって、2BとかHBとかいろいろあるけど、正直違いがよくわからない…」そんなふうに感じたことはありませんか? 実は鉛筆の濃さには、想像以上にたくさんの種類があり、それぞれに明確な特徴と用途があります。
今回は「H」や「B」といったアルファベットの意味をはじめ、濃さの種類についてわかりやすく解説します。自分にぴったりの鉛筆を見つけるヒントにしてみてください。
JIS規格だと鉛筆の濃さは17種類ある
鉛筆の芯には、それぞれ硬さや濃さの違いがあり、「2B」や「HB」などの記号でその特徴が示されています。これらの表記はJIS(日本産業規格)によって定められています。薄い順に以下の通りとなります。
H系(硬くて薄い)
- 9H:線が極端に薄くて硬い。製図とか超細かい作業向き。
- 8H:かなり薄くて削れにくい。トレースや精密な図面用。
- 7H:だいぶ硬い。細かく正確な線を引くのに向いてる。
- 6H:シャープだけど薄い線。補助線や青焼き図面に合う。
- 5H:やや実用的な硬さ。下描きやスケッチにちょうどいい。
- 4H:薄めだけどまだ見えるレベル。線をあとで消したいときに便利。
- 3H:そこそこ硬い。製図やきれいなノートに合う。
- 2H:薄めのメモや控えめな線に使える。消しやすい。
- H:やや硬め。ノートや普通の書き物にもいける。
中間(F・HB)
- F:HとHBの間くらい。文字も描写もどっちもいける万能型。
- HB:学校やオフィスの定番。特にクセのないバランスタイプ。
B系(柔らかくて濃い)
- B:ちょい濃いめ。メモやざっくりしたスケッチにちょうどいい。
- 2B:濃さと滑らかさのバランスがいい。デッサンやマークシートにぴったり。
- 3B:線が濃くてやわらかい。陰影つけたりするのに向いてる。
- 4B:さらに濃くて太い線が出る。絵の重みや雰囲気を出したいときに使う。
- 5B:かなり濃い。ざっくりしたスケッチや勢いある線描きに向いてる。
- 6B:めちゃくちゃ濃くて柔らかい。黒ベタや強い影の表現に最適。
薄めの「9H」から濃い「6B」まで、計17段階に分類されています。なお、メーカーによっては「10B」など、さらに濃い鉛筆を取り扱っていることもあります。
アルファベット「H」「B」「F」の意味
鉛筆に記されている「H」「B」「F」といったアルファベットは、芯の硬さや濃さを示すための記号です。実はこれらの記号は、英単語が由来になっています。
まず「H」は「硬い」という意味の英単語「HARD」にちなんでいて、芯がかたくて色が薄めの鉛筆に使われます。
次に「B」は「BLACK」の略。黒く濃い線が引けるやわらかい芯に付けられる記号です。
そして「F」は「しっかりした」という意味を持つ「FIRM」に由来しており、「H」と「HB」の中間くらいのバランスの取れた硬さを表しています。
鉛筆を選ぶときに今回の雑学を思い出してみよう!
今回の雑学を振り返ってみましょう。
鉛筆の芯の濃さは、JIS(日本産業規格)によって「9H」から「6B」までの17段階に分けられており、数字が大きくなるほど硬さや濃さの度合いが強まります。「9H」は非常に硬くて薄い線が引けるのに対し、「6B」はとても濃い線が出せるのが特徴です。
また、鉛筆に使われる「H」「B」「F」というアルファベットは、それぞれ英単語の頭文字からきており、「H」は硬い(HARD)、「B」は黒い(BLACK)、「F」はしっかりした(FIRM)という意味を持ち、芯の性質を表す記号として使われています。
今回の雑学、仕事や学業で使う鉛筆を選ぶときにでも思い出してみてください。もしかすると、鉛筆選びが楽しくなるかもしれませんよ。