『するめ』と『あたりめ』本当の違いとは?知ればもっと美味しくなる雑学

雑学

『するめ』と『あたりめ』実は違う

おつまみの定番と言っても過言ではない『するめ』と『あたりめ』。どちらもイカを原材料とした干物。見た目も、そこまで違わないように見えます。

しかし、実際はそれぞれ違ったおつまみ。少しだけ違うポイントもあるようです。

今回はするめとあたりめに関する面白い雑学をお届け。最後までお読みいただくと、するめやあたりめがもっと美味しく感じられますよ。

『するめ』とは

「するめ」は、イカを皮ごと剥いて内臓を取り除き、乾燥させた保存性の高い食品。日本で本格的に広まったのは江戸時代からで、庶民の間でも親しまれていました。

ただ、するめの歴史に関しては諸説あるようです。一説によると「するめ」という言葉自体は、平安時代中期に作られた法典『延喜式』から登場したと言われています。どうやら朝廷への献上品として使われていたそうです。

「するめ」は縁起物としても知られており、「寿留女(するめ)」という漢字が当てられることがあります。「幸せが長く続く」や「お金に困らない」という意味が込められており、現在でも結婚式の結納品として使われることがあります。

ただし、「する」という言葉が「お金を失う」や「物を盗む」という意味でも使えるため、縁起が悪いと考える人もいます。

『あたりめ』とは

「あたりめ」は、アオリイカやケンサキイカなど様々な種類のイカを使った乾燥食品。名前の由来には諸説あります。

  • 「当たり前」や「確実」といった意味の「当たり」からきているという説
  • 「イカの目を当てる」という縁起物とされていたから
  • 「するめ」の「する」に含まれる「お金をする(無くす)」という縁起の悪い意味合いを避けるため、「当たり」に置き換えた結果、あたりめと呼ばれるようになった説

勘のいい方はすでにお気づきだと思いますが、あたりめとするめは名称が異なるだけで、加工方法や味は全く同じ。つまり、同じ食品なのです。

『するめ』と『あたりめ』何が違う?

前述の通り、するめとあたりめは同じ食品。するめの俗語が「あたりめ」なのです。

ただ、現在においてするめとあたりめは少しだけ違う点があります。それは『形状』。

するめは裂きイカ状や、ゲソ、姿のままなど様々な形状で販売されることが多め。対して、あたりめは食べやすく裂かれた状態で販売されることが多いと言われています。

明確な定義やルールがあるわけではないので必ずではありませんが、比較的そうした違いは見て取れるそうです。

『するめ』と『あたりめ』を食べるとき今回の雑学を思い出してみよう

今回の雑学を振り返ってみましょう。。するめとあたりめは、原材料、加工法、味などほぼ共通。実質同じ食べ物です。唯一の違いは販売されるときの形状。するめは様々な形で販売されることが多いですが、あたりめは食べやすく裂かれた状態で販売されやすい傾向にあるそうです。

今回の雑学、するめやあたりめを食べるときぜひ思い出してみてください。

こんな記事も読まれています

『旅行』と『旅』の違いは何?定義と使い分けのポイントを徹底紹介!

あんぱんの上にゴマが乗っている理由とは?150年続くパン屋の秘密を解明!