『社会の窓』の意外な由来とは?元ネタはまさかのラジオ番組だった!

未分類

社会の窓とは

「社会の窓」とは、男性ズボンのチャック部分のこと。ここのチャックが開いていると、中のパンツ部分が見えそうになってしまい、とても恥ずかしいですよね。たとえ、中が見えなかったとしても、だらしないという印象を相手に与えてしまいます。

そんな社会の窓ですが、いったいどうしてそう呼ばれるようになったのか?気になりますよね。

今回は社会の窓に関する面白い雑学をお届け。最後までお読みいただくと、ちょっぴり物知りになった気分が味わえることでしょう。

社会の窓の由来

実は「社会の窓」という言葉の由来は、とあるラジオ番組にあります。その番組とは、昭和23年に始まったNHKのラジオ番組『社会の窓』。このラジオ番組では社会問題の裏側を掘り下げて紹介しており、そのコンセプトから、「普段見えないものが見える」というイメージが転じて、男性のズボンのファスナーが開いている状態を「社会の窓」と表現するようになったとのこと。男性の社会の窓のはじまりが、まさかラジオ番組にあったとは…驚きですよね。

ちなみに、社会の窓が開いていることを指摘する際、英語だと「Examine your zipper.」といい、略して「XYZ」と表現するとのこと。そのため、突然英語で「XYZ」と話しかけられたら、ズボンのファスナーが開いていないかチェックしましょう。

実は女性版もある

意外と知られていませんが、社会の窓には女性版もあります。その名も「理科の窓」。学校の授業科目の「社会」にかけて「理科」と付けられたそうです。ただ、この「理科の窓」はそこまで世間に浸透しなかった模様。使ってみても、伝わらないケースがほとんどなので注意しましょう。

いまでは「社会の窓」は死語扱いされている

社会の窓、という表現を使っていた方にとってはショックな話かもしれませんが、「社会の窓」はいまでは死語扱いされています。死語とは、かつて使われていたものの現在ではほとんど使われなくなった言葉や表現のこと。時代の変化や文化の移り変わりによって使われなくなり、日常生活で聞く機会がほぼなくなった言葉たちです。

かつては、当たり前のように使っていた社会の窓がいまでは古い言葉扱いなのは衝撃ですね。いまの若い世代の人には「社会の窓」と言っても伝わらない可能性があります。シンプルに「チャック開いているよ」と教えてあげた方が無難でしょう。

今回の雑学、面白かったらぜひ周りの人に教えてあげてみてください。その際、ご自身の社会の窓が全開になっていないか、確認されることをおすすめします。

こんな記事も読まれています

お土産のマリモって本物?意外と知らない見分け方と「偽物」の秘密

『モーニング文化』の発祥の地は名古屋じゃない?意外な起源と歴史を探る!