誰もが見たことある「魚型の醤油入れ」…本当の名前は『ランチャーム』だった!

雑学

魚の形をした『醤油入れ』

お弁当についてくる、小さな魚の形をした醤油入れ。誰もが一度は見たことがあるこのアイテム、実はちゃんとした名前があることをご存知でしたか?

その名も「ランチャーム」。なんとも可愛らしいこの名前には、意外な由来があるのです。今回は、ランチャームについて深掘り。最後までお読みいただくと、ちょっぴり物知りになれることでしょう。

魚型の醤油入れの名前は「ランチャーム」

魚の形をした醤油入れ「ランチャーム」は、大阪市住吉区にある会社『旭創業』が生み出したもの。きっかけは1954年、創業者・渡辺輝夫氏のひとつのひらめきでした。

当時は、弁当用の調味料容器といえばガラスや陶器が一般的。しかし、それらはコストが高いうえ、使い捨てには不向きで、割れる危険性もありました。

そこで渡辺氏は「これからの時代は、もっと軽くて安価な素材が必要」と考え、経済的で扱いやすいポリエチレンに着目。試行錯誤の末に、コンパクトで実用的なプラスチック製の調味料容器を完成させたそうです。そうして完成した商品「ランチャーム」は、「ランチをチャーミングに」という思いを込めて名付けられたとのこと。

ランチャームを最初に注文したのは百貨店でしたが、それを皮切りに全国から注文が殺到。次第にランチャームは日本中へと広まっていったそうです。

ランチャームはなぜ魚の形をしているのか?

最初に誕生したランチャームは、今のような魚の形ではありませんでした。しかし、後に寿司の持ち帰り用として使われるようになったことから、「寿司に合うデザインを」と考えられ、現在おなじみの魚型が採用されることに。

その中でも容器のモデルとして選ばれたのは鯛。鯛は「魚の王様」とも呼ばれ、丸みのある形が親しみやすく、縁起が良いとされる魚でもあります。高級感やお祝い事との結びつきなど、さまざまな意味が込められて、この形にたどり着いたそうです。

ランチャームを見かけたら今回の雑学を思い出してみよう

魚型の醤油入れ「ランチャーム」は、1954年に旭創業の創業者・渡辺輝夫氏が開発したもの。高価で割れやすいガラス製調味料容器に代わる、安価で安全なポリエチレン製容器として誕生しました。名前には「ランチをチャーミングに」という思いが込められています。

現在の魚型は寿司との相性を考えて採用され、中でも縁起が良く親しみやすい「鯛」がモデルとなっています。

今回の雑学、ランチャームを見かけたときにでも思い出してみてください。きっと愛着がわくはずです。

こんな記事も読まれています

『おあいそ』と『お会計』の違い、知ってますか?実は間違いやすい日本語マナー

『へそくり』の語源が面白すぎる!江戸時代から続く“隠し貯金”の由来とは?