『ブラックサンタ』が怖すぎる!ドイツ発のクリスマス伝承とその正体

雑学

優しいサンタの影に潜む闇の使者「ブラックサンタ」

「サンタさんは良い子にしか来ないんだよ」

子どもの頃、この言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。でも実は、この言葉には知られざる真実が隠されていました。ヨーロッパの一部の地域では、本当に「悪い子のところには別のサンタがやってくる」と信じられているのです。

その正体こそが「ブラックサンタ」。彼は、赤い服を着て笑顔で子どもたちにプレゼントを届けるサンタクロースとは正反対の、恐ろしい存在として語り継がれてきました。

ドイツでは「クネヒト・ループレヒト(※1)」と呼ばれ、アドベント(※2)の期間に聖ニコラウスと共に現れるとされています。長いあごひげを生やし、毛皮か藁で作られた黒い服を身にまとい、手には灰の入った袋や長い棒を持っているという、なんとも不気味な姿をしているのです。

ある旅行ブロガーは、ドイツのクリスマスマーケットでブラックサンタの扮装を目にして、こう語っています。「日本のなまはげを思わせる、厳めしい雰囲気がありました。近くにいた地元の子どもたちは、怖がりながらも、どこか懐かしむような表情を浮かべていたのが印象的でした」

現地のお年寄りに話を聞くと、「昔は本当にブラックサンタが来るのが怖くて、12月になると子どもたちは特に行儀よく過ごしていたものさ」と、懐かしそうに語ってくれました。

※1:「クネヒト」は召使いや従者、「ループレヒト」は人名という意味で、直訳すると「従者のループレヒト」となります。
※2:クリスマスまでの4週間の期間を指し、この時期に特別な行事が行われます。

ブラックサンタが現れる日、その恐ろしい目的とは

ブラックサンタは通常のサンタクロースとは異なり、12月6日の聖ニコラウスの日に姿を現すと言われています。この日、良い子の家には聖ニコラウスが甘いお菓子やプレゼントを届けに来る一方で、悪い子の家にはブラックサンタが訪れるのです。

ドイツの古い町並みが残る地域では、今でも12月6日になると、黒装束に身を包んだブラックサンタの姿を目撃できることがあります。現地在住の日本人主婦は「最初は仮装かと思いましたが、子どもたちの真剣な表情を見て、この行事が持つ深い意味を感じました」と語っています。

震え上がる!ブラックサンタの恐ろしいお仕置き7つ

ブラックサンタは、どんなお仕置きを行うのでしょうか。地域によって伝承は異なりますが、代表的なものをご紹介します:

1. 灰袋での懲らしめ
手に持った灰の入った袋で叩くというお仕置き。「お祈りはできるか?」と尋ね、「できない」と答えた子どもを叩くとされています。

2. がっかりプレゼント作戦
良い子が素敵なプレゼントをもらう中、悪い子には石炭やジャガイモを置いていきます。一見シンプルですが、子どもにとって「サンタからのプレゼントが石炭」という事実は、とても大きなショックだったようです。

3. 動物の内臓サプライズ
特に悪い子どもの寝室に、生々しい動物の内臓をばらまくという恐ろしい伝承も。これは主に中世の物語に登場する描写で、現代では語り継がれる程度になっています。

4. 袋詰め連れ去り
最も有名な伝承の一つが、巨大な袋に子どもを詰めて連れ去るというもの。「どこに連れて行かれるかわからない」という不安が、子どもたちの心に強く残ったそうです。

5. 冷たい川流し
一説では、連れ去った子どもを凍った川に投げ込むとも。もちろん、これは脅しの意味合いが強く、実際にそんなことが行われた記録はありません。

6. 鞭打ちの儀
小枝を束ねた鞭で叩くという伝承も。実は大人たちの知恵が隠されていて、この鞭は翌年の豊作を願う儀式の道具としても使われていたそうです。

7. 炭だらけの靴下
クリスマスの朝、靴下を確認すると真っ黒な炭で一杯というお仕置き。現代では、炭そっくりのチョコレートに姿を変えて、可愛らしいジョークとして残っています。

あるドイツの古い絵本には、こんな一節が残されています。「良い子はサンタクロースと出会い、悪い子はブラックサンタと出会う。どちらに会いたいかは、あなた次第」

不気味な姿の正体!ブラックサンタの見た目と特徴

全身を覆う黒いマント,粗い毛皮や藁で作られた黒ずくめの衣装,痩せ型,長く伸びた白いひげ,手には鞭のように束ねられた枝

ブラックサンタの姿は、見る者の心を凍りつかせるほど不気味だと言われています。優しい笑顔のサンタクロースとは対照的な、その特徴を詳しく見ていきましょう。

まず目を引くのは、全身を覆う黒いマントです。一般的なサンタの赤い服装とは異なり、粗い毛皮や藁で作られた黒ずくめの衣装を身にまとっています。サンタクロースが丸々と太っているのに対し、ブラックサンタは痩せ型という特徴も。長く伸びた白いひげは、サンタクロースと唯一の共通点かもしれません。

手には必ず何かを持っているそうです。灰の入った袋、鞭のように束ねられた枝、時には長い杖を持っているともいわれます。また、体には鈴が付いていて、その音で近づいてくることを知らせるという不気味な習わしも。

「ドイツのクリスマスマーケットで見かけたブラックサンタは、子どもたちの前で厳かに歩き回っていました。その姿は怖いというよりも、どこか神秘的で魅力的でした」と、現地を訪れた写真家は語っています。

世界中に存在する!怖いクリスマスの使者たち

実は「悪い子にお仕置きをする存在」は、世界各地に伝わっています。それぞれの地域で、独自の発展を遂げた興味深い存在たちをご紹介します。

オーストリアの「クランプス(※3)」は、最も恐ろしい姿をしていると言われています。半分ヤギ、半分悪魔という異形の姿で、長い舌と鋭い角、そして片足が蹄という特徴を持ちます。12月初旬には「クランプス・ナイト」という行事があり、クランプスの仮装をした人々が街を練り歩く伝統が今も残っています。

オランダには「ズワルテ・ピート(※4)」という存在が。サンタクロース(シンタークラース)の従者として描かれ、煙突から家に入るため顔が黒くなっているという説明があります。

フランスの「ペール・フェタール(※5)」は、特に意地悪な子どもたちを懲らしめる存在として知られています。サンタクロースの影のような存在で、静かに近づいてくるのが特徴です。

「これらのキャラクターには、日本のなまはげと共通する部分があります」と民俗学者は指摘します。「社会のルールや道徳を教える教育的な役割を持ちながら、地域の文化や歴史を反映している点が興味深いですね」

※3:「鉤爪」を意味するドイツ語「Krampen」が語源とされています。
※4:直訳すると「黒いピート」という意味です。
※5:「むち打つ父」という意味を持ちます。

今に受け継がれる!各国のクリスマス文化とブラックサンタ

現代では、ブラックサンタの伝統はどのように受け継がれているのでしょうか。興味深いことに、国や地域によって、その姿は少しずつ変化しています。

ドイツのクリスマスマーケットでは、今でもブラックサンタの姿を見ることができます。怖がる子どもたちを諭すように「良い子にはプレゼントがあるけれど、悪い子には…」と語りかける姿は、昔ながらの伝統を今に伝えています。

面白いことに、アメリカでは「石炭のお仕置き」だけが残り、それも遊び心のある形に進化しています。クリスマスの朝、悪い子の靴下に入っているのは本物の石炭ではなく、石炭に見立てた黒いキャンディだとか。怖さよりも、ユーモアを感じさせる演出に変わってきているのです。

「最近は、厳しすぎる伝承は避けられる傾向にあります」と児童文学研究家は語ります。「でも、良い行いをすることの大切さを伝える意味では、やさしい形で語り継がれていくのではないでしょうか」

知って楽しい!ブラックサンタにまつわる意外な話

ブラックサンタの存在は、実は私たちの身近なところにも影響を残しています。例えば「サンタさんは良い子にしか来ないよ」という言葉。これは、ブラックサンタの伝承が世界中に広まった影響かもしれません。

また、最近では世界のクリスマスマーケットでブラックサンタグッズを見かけることも。怖い存在から、どこか愛嬌のある存在に変化してきているようです。

2012年には、日本で開催された世界サンタクロース会議にブラックサンタも参加したそう。良い子・悪い子の定義から、時代に合わせたプレゼントの選び方まで、真剣な議論が交わされたといいます。

このように、ブラックサンタの伝承は時代と共に形を変えながら、今も生き続けています。怖いお話として片付けるのではなく、その背景にある文化や知恵を感じてみるのも面白いかもしれません。クリスマスパーティーで「実はね、サンタクロースには影の従者がいるんだよ」と話を始めれば、きっと会話が盛り上がることでしょう。

こんな記事も読まれています

『からし』と『マスタード』の違いは?驚きの製法と使い分けのコツを解説

『シーチキン』と『ツナ』の違いって何?意外と知らない缶詰の豆知識