相撲の歴史
みなさん、相撲はお好きですか?相撲は日本を代表する国技のひとつ。現在では若い世代からも注目を集めています。今回は相撲に関する雑学を紹介していきます。
まず、相撲の歴史を振り返ってみましょう。相撲は日本書紀に記録が残されているほど、古い歴史を持っているスポーツ。
現在の相撲は土俵の上で競い合うスポーツですが、実は昔の相撲には土俵自体がありませんでした。現代相撲とはルールも異なり、一度投げ飛ばしただけでは勝ち負けにならず、どちらかが動けなくなるまで相手を投げたり、押し倒し続ける形式だったようです。土俵はありませんでしたが、代わりに観戦している人々が力士たちのまわりを囲み、土俵の代わりをしていたとされています。
現在の相撲のルールがいつ頃確立されたのかは、定かではありません。ただ、一説によると有名な戦国武将「織田信長」が最初の提案者だったとされています。
昔の土俵は四角だった
江戸時代になると相撲の在り方も徐々に変化。大きく変わったのは、相撲を行う「土俵」です。
最初は用意されていなかった土俵ですが、時代の変化とともに在り方も変わったようです。まず最初に登場した土俵は、四隅に柱を立てて紐で囲ったタイプのようなもの。イメージとしては、ボクシングのリングみたいなものです。
そこから江戸中期になると、現在のような円形も登場。ただ、ルールの統一はされていなかったようで四角のままだったときもあれば、地方によっては八角形の土俵もあったようです。
現在の土俵も完璧な円形ではない
現在では円形に統一されている相撲の土俵。ただ、相撲の土俵は完全な円形ではなく、東西南北の方向に少しだけ突き出た部分があります。この突き出た部分は「徳俵(とくだわら)」と呼ばれていて、土俵の縁よりも一段外側に設置されています。防戦している力士が有利になる仕組みとなっています。
どうして徳俵があるのかというと、相撲が屋外で行われていた時代、雨水を外に流すための役割があった名残だったから。現在でもその形が受け継がれているのです。
今回の雑学をきっかけに相撲をもっと知ってみよう!
今回は相撲の土俵に関する雑学をお届けしました。相撲には、調べれば調べるほど、へぇーっとなる雑学が山ほどあります。それだけ歴史が深いスポーツなのです。今回の雑学をキッカケに、相撲について調べてみてはいかがでしょうか。知れば知るほど、相撲が面白くなるはずです。
こんな記事も読まれています
『ビオトープで水合わせ』をした結果…列に並ぶエビたちの賢すぎる行動が491万再生「動きがかわいいw」「吸い込まれてったw」
0歳の弟にどうしても『母乳』をあげたい兄が…考え抜いた結果、まさかの行動が面白すぎると話題「でた!に爆笑w」「焦り顔w」