LEDに虫が寄らないのは本当なのか 夜間の虫ストレスが一気に解消するワケ

雑学

LEDに虫が寄らないって本当?

夏の夜、玄関のライトや窓の外灯に、小さな虫が群がっている光景を目にしたことはありませんか?

「ちょっと外に出よう」とドアを開けた瞬間に、虫が一斉に室内へ入り込み、思わず悲鳴をあげた経験がある人も多いはずです。

そんな中で、最近よく耳にするようになったのが、「LEDに虫が寄らない」という噂です。本当にLED照明に変えるだけで虫が寄ってこなくなるのか、気になっている人も多いでしょう。

玄関前でのちょっとした会話で、「最近LEDに変えたら虫が減った」という近所の人の話を聞くことも増えてきましたが、果たして本当のところはどうなのでしょうか。

LED照明に虫が寄りにくい理由とは

実は、虫が照明に寄り付かないのは偶然ではありません。その背景には、意外と知られていない「光の秘密」が隠されているのです。

実は虫が集まる原因は紫外線だった

多くの人が、「虫は明るさに惹かれて集まってくる」と考えがちです。しかし、実は虫が引き寄せられる本当の原因は、明るさそのものではなく、光に含まれる「紫外線」だったのです。

虫は紫外線を感知して行動しています。特に夜に活動する虫たちは、月の光や星明かりの紫外線を目印に飛んでいます。

ところが人工的な照明の中には紫外線を多く放出するものがあり、虫はそれを月明かりや星明かりと間違えて、引き寄せられてしまうのです。

つまり、虫は明るさではなく「紫外線という目印」に誘われていたのです。

LED照明には虫が好きな紫外線がほぼ無い

ではなぜ、LED照明には虫が集まりにくいのでしょうか?

その理由は、LEDが発する光に「虫の好きな紫外線がほぼ含まれていないから」です。

これまで主流だった蛍光灯や白熱灯は、紫外線を多く放出していました。例えるならば、「虫が好きな甘い香りをたっぷり漂わせている花」のようなものです。一方のLEDは、ほとんど紫外線を放出しません。虫にとってはまったく魅力を感じない、「無臭の花」といったところでしょうか。

その結果、虫はLED照明を目指して飛んでくることがほとんどない、というわけなのです。

LEDの「虫が寄らない」効果は本物だった

LED照明が虫を引き寄せにくい理由は、専門家や大手照明メーカーの研究でも実証されています。

例えば、パナソニックの公式見解では「LED照明は紫外線の放出が極めて少ないため、一般的な蛍光灯と比べて虫が集まりにくい」と明言しています。

さらに東北大学の研究でも、LED照明の波長(光の種類)を細かく分析した結果、「虫の集まりやすさは、紫外線が少ないLEDほど低下する」という実験結果が得られています。

専門的な言葉を少しだけかみ砕くと、LEDの光が「虫のレーダーに引っかからないように、そっと通り過ぎている」というイメージです。

つまり、「虫が寄らない」というLED照明の効果は、単なる噂話や偶然ではなく、科学的に裏付けされた確かな現象なのです。

LEDでも虫が来る意外なケースがあった

とはいえ、「LEDに替えたのに、虫がまだ寄ってくる」という声も耳にします。

その理由の一つとして、実は「LEDの色」に原因がある場合があります。特に青白い色(青色LED)は、紫外線に近い波長をわずかに放出しているため、他の色に比べて虫を引き寄せやすいのです。

もう一つのケースとして考えられるのは、近くに蛍光灯や白熱灯など「紫外線を多く出す別の照明」がある場合です。LEDが虫を寄せにくくても、別の光源から発せられる紫外線に誘われ、結果として虫が近くに集まってしまうのです。

これらを例えるなら、「甘い香りのする花(蛍光灯)の隣に無臭の花(LED)があったら、やはり虫は近くに集まってくる」といった状況でしょう。

つまり、LEDが虫を寄せない力は強力でも、周囲の環境によってはその効果が薄れてしまうこともあるのです。

LED照明で虫対策に成功した面白い事例

実際にLED照明を取り入れたことで、虫の問題を効果的に解決したユニークな事例が存在します。身近な場所から意外な施設まで、その成功例を2つご紹介します。

虫に悩まされていたコンビニのLED化

夜間営業のコンビニエンスストアにとって、虫の侵入は悩ましい問題でした。特に夏場の夜になると、入り口付近や店内の照明に虫が群がり、お客さんも嫌な気分になってしまいます。

そこで、あるコンビニチェーンは店舗の外灯や看板照明をLED照明に切り替えました。その結果、虫の集まり具合は劇的に減少。お客さんが快適に買い物を楽しめるようになったのです。

この事例からも、LED照明が虫を寄せ付けない効果は、店舗運営という現場でもしっかり活躍していることが分かります。

山間部の工事現場で活躍するLED照明

人里離れた山間部では、夜間の工事現場の照明に虫が大量に集まる問題がありました。特に、ダム建設のような規模の大きな工事現場では、虫が大量に集まることで作業員が作業しづらく、安全にも影響が出ることがありました。

そこで工事現場にLED照明が導入されることになりました。導入後、虫が大幅に減り、夜間でも快適に作業ができるようになったのです。

都会の店舗だけでなく、自然豊かな山の中でもLED照明の効果が発揮されたことは、非常に興味深い話です。

まとめ

虫が照明に群がるのは、実は明るさのせいじゃなく、「紫外線」が原因でした。そしてLED照明には、その虫が大好きな紫外線がほとんど含まれていません。

言ってしまえば、LED照明は虫にとって「おいしそうに見えて、実はまったく味がない料理」のような存在。

次に家族や友人と虫が集まる照明の話題になったら、「LEDって紫外線が出ないから虫が興味を持たないんだって」と、ちょっとドヤ顔で話してみるのはいかがでしょう。さりげなく伝えると、「へえ、知らなかった!」と会話が弾むかもしれませんよ。

こんな記事も読まれています

彼氏から『汚部屋すぎる』とフラれてしまった女性が…600日かけた片付けのビフォーアフターが232万再生「変化が凄い」「感動した」

『毛虫が裁判にかけられたことがある』というのは本当なのか 過去に行われた不思議な裁判をご紹介