『オセロ』と『リバーシ』は別々のゲームだった
オセロとリバーシと言えば、日本でも馴染み深い定番テーブルゲーム。みなさんも子供の頃などで遊んだことがあるのではないでしょうか?
オセロとリバーシのルールはほとんど同じ。しかし、名前は別々にあるという奇妙な関係性にあります。
今回はオセロとリバーシに関する面白い雑学をお届け。最後までお読みいただくと、オセロとリバーシで遊ぶときの面白さが数段上がることでしょう。
そもそもオセロとは
オセロは1972年に誕生したゲーム。実は茨城県水戸市で誕生した日本発祥のテーブルゲームなんです。発案したのは「長谷川五郎」氏。長谷川氏が中学生時代『リバーシをヒントにして作り上げた』そうです。つまり、オセロとは、リバーシのルールを整理し、遊びやすく改良したゲームなのです。
オセロの名前の由来は、シェイクスピアの四大悲劇の一つ「オセロ」から。シェイクスピアのオセロとは、黒人の将軍オセロと白人の妻デズデモーナを中心に敵味方が寝返る展開があるストーリー。オセロのルールと似通った点がありますよね。ちなみに、緑の盤面は「オセロ」の舞台となった緑の平原をイメージしているとか。
オセロのルールもおさらいしましょう。オセロでは、8×8の緑色の盤と表裏が白と黒になっている駒を使います。初めに中央の4マスに駒を配置し、右上と左下が黒、左上と右下が白になるように並べます。黒が先手となり、相手の駒を自分の駒で挟むとその色をひっくり返します。また、知らない方もいるかもしれませんが、本当に打てる場所がない場合以外はパスできないなどといったルールも設けられています。
一方、リバーシとは…
オセロが1970年代に誕生したのに対し、リバーシが考案されたのはさらに昔の1883年。考案者は「ウォーターマン」「ジョン・モレット」という2人のイギリス人が候補とされています。ただ、どちらが本当の発案者かは現在でも不明です。
当時のリバーシは、丸もしくは四角の裏表が2色の駒を使い、相手の駒を挟むと自分の色にひっくり返せるというシンプルなルールが特徴。逆にそれ以外のルールはなし。駒や盤面の色、マス目の数、初期配置、先手後手など、すべてが自由だったそうです。そのため、最初の頃のリバーシはプレイヤーごとに異なる遊び方で楽しまれていたとか。
ちなみにリバーシは「源平碁」という名前で明治時代に日本に伝わり、前述したとおりオセロの元となりました。
オセロとリバーシ、結局どこが違う?
結局のところ、オセロとリバーシはどこが違うのか?簡潔にまとめると以下の点が違います。
- オセロは初期配置があるが、リバーシにはない
- オセロは打てる手がない以外ではパスできないが、リバーシでは何度でもパスできる(もしくはパスを禁止にもできる)
前述したとおり、オセロはリバーシのルールを明確にして成立したゲーム。そのため、オセロの方がルールが定まっていて分かりやすいのです。言い換えれば、リバーシの方が自由度は高いともいえます。
今では、ほぼ同じオセロとリバーシ
結論としてオセロとリバーシは元々、別々のゲームでした。リバーシを参考にして考案されたのがオセロです。とはいえ、現代においてはオセロとリバーシはほぼ同じゲーム。ルールもそこまで大きく違いません。
今回の記事をきっかけにオセロもしくはリバーシで遊んでみてはいかがでしょうか。