なぜラムネにはビー玉が入っているの?150年続く驚きの理由と職人技の秘密

雑学

ラムネのビー玉が果たす重要な役割

「ラムネのビー玉って、たぶんおまけだよね?」
「いやいや、見た目のためじゃない?」
「もしかして、炭酸を強くするために入ってるの?」

こんな会話、一度は耳にしたことがありませんか?実は、これらすべて間違いなんです。あのビー玉には、とても重要な役割があります。ズバリ、ビー玉は「栓」なのです!

想像してみてください。炭酸飲料の栓といえば、今ではペットボトルのキャップや缶の上蓋が当たり前ですよね。でも、ラムネが生まれた150年以上前、そんな便利な栓は存在しませんでした。当時の人々は、コルクで栓をしていたんです。

ところが、このコルクには大きな問題がありました。炭酸がどんどん抜けてしまうのです。せっかくのシュワシュワが台無しになってしまう…。そこで考え出されたのが、なんと「内側から栓をする」という画期的なアイデアでした。

ここで、このアイデアを思いついた立役者をご紹介しましょう。1872年、イギリスのハイラム・コッドという人物です。面白いことに、彼はコルク会社のセールスマン。自社の商品の欠点を克服しようと、ライバル製品を生み出してしまったわけです。

ラムネのビー玉が魅せる職人技

「でも、そもそもビー玉ってどうやって瓶の中に入れているの?」

これは、実は多くの人が抱く素朴な疑問です。答えは意外にもシンプル。瓶を作る時に一緒に入れているんです。

昔ながらのオールガラス瓶では、職人が高温で溶けたガラスを吹いて瓶を形作る際、最初からビー玉を中に入れておきます。その後、瓶の首を細く絞っていくことで、ビー玉が外に出ないように工夫されているんです。まさに職人技と呼ぶにふさわしい技術です。

現代では、プラスチック製のキャップが付いたタイプが主流になっていますが、ビー玉で内側から栓をするという基本的な仕組みは150年前と変わっていません。ラムネを逆さまにすると、中の炭酸の圧力でビー玉が自然と口をふさぐ…この巧妙な仕掛けは、まさに先人の知恵の結晶といえるでしょう。

「ビー玉」という名前の由来に迫る

実は「ビー玉」という言葉には、面白い秘密が隠されています。ラムネの栓として使用されるガラス玉のうち、品質基準を満たすものを「A玉(エー玉)」、規格外のものを「B玉(ビー玉)」と呼んでいたんです。

つまり、私たちが知っているおもちゃとしての「ビー玉」は、ラムネの副産物だったというわけです。子どもたちの遊び道具として親しまれているビー玉が、実はラムネ製造の”規格外品”だったとは、なんとも粋な話ですよね。

ちなみに、「ビー玉」の語源については、ポルトガル語の「ビードロ(vidro:ガラスの意)」が訛ったという説も存在します。どちらが正しいのか、今となっては確かめようがありませんが、どちらの説も興味深い歴史を感じさせます。

ラムネびんから始まった日本のガラス工業の誇り

日本でラムネ瓶の製造が始まったのは明治時代。当時の日本人技術者たちは、イギリス製のラムネ瓶を研究し、独自の製造技術を確立しました。その品質の高さは、イギリス人をも驚かせたといいます。

特筆すべきは、1888年に徳永硝子の徳永玉吉氏が成功させた国産ラムネ瓶の製造です。これは、日本のガラス工業における重要な一歩となりました。当時の職人たちの技術と情熱は、今日の日本のものづくりの礎となっているのです。

ラムネにまつわる楽しい話のタネ、あなたも誰かに教えてみませんか?

「そういえば、この前ラムネの話で盛り上がったんだ」
「へぇ、ビー玉にそんな秘密があったんだ!」

こんな会話が、あちこちで聞こえてくるかもしれません。ラムネの歴史は、日本の近代化と技術革新の物語でもあります。夏祭りやイベントでラムネを見かけたとき、このビー玉にまつわる素敵な物語を、誰かに教えてみてはいかがでしょうか?

もしかしたら、あなたの語る「ラムネのビー玉の秘密」が、誰かの心に残る素敵な夏の思い出になるかもしれませんね。

こんな記事も読まれています

ウルトラマンの故郷『M78星雲』が実在するって本当?SFと科学が交差する驚きの世界

お相撲さんは車を運転してはダメ!?知られざる力士たちの苦労を紹介