綱引きの掛け声
小学校の種目としても有名な綱引き。昔は世界的なスポーツ種目のひとつで、かつてはオリンピック種目だったことも。そんな綱引きといえば「オーエス、オーエス」という掛け声。なんだか力が湧いてくる不思議な掛け声ですよね。
今回は綱引きの「オーエス」に関する面白い雑学をお届け。最後までお読みいただくと、なんだか綱引きがしたくなる気分になるかもしれませんよ。
綱引きの掛け声『オーエス』は元々フランス語
綱引きでよく使われる「オーエス」という掛け声。実はこれ、元々はフランス語だったということをご存じだったでしょうか?
まずは日本における綱引きの歴史から紹介しましょう。日本の綱引きは歴史が古く、平安時代には既に綱引きが存在していたようです。昔は神事として行われていました。ただし、平安時代では掛け声が「オーエス」ではありませんでした。
「オーエス」という掛け声が使われ始めた時期は諸説ありますが、明治時代からという説が有力です。明治時代、日本は他国との交流が活発になり、外国人との綱引き交流戦も行われていたそうです。
あるとき、フランス人たちが綱引きの掛け声として使った「oh hisse(オーイス)」が、日本人には「オーエス」と聞こえたのです。この「oh hisse(オーイス)」が現在における綱引きの掛け声「オーエス」の語源ではないかといわれています。
『オーエス』に込められた意味
続いて「オーエス」もとい「oh hisse(オーイス)」に込められた意味についても解説します。
フランス語の「oh hisse(オーイス)」の「hisse」は、動詞の原形で「hisser」となります。この「hisser」には「持ち上げる」や「引っ張る」という意味があり、直訳すると「引っ張れ!」というニュアンスです。日本人に綱引きを教えていたイギリス人は「綱を引っ張れ」という意味で掛け声を発していたのです。
一方、「オーエス」は、「oh hisse(オーイス)」が訛ったことで生まれた言葉。そのため、「オーエス」自体には特別な意味はありません。
綱引きするとき今回の雑学を思い出してみよう
今回の雑学を振り返ってみましょう。綱引きの「オーエス」は元々フランス語の「oh hisse(オーイス)」。「引っ張れ」という意味の言葉です。ただし、「oh hisse(オーイス)」が日本語となった「オーイス」には特に意味はありません。
今回の雑学、ぜひ綱引きをするときにでも思い出してください。同じチームの人にシェアすると一致団結できるかもしれませんよ。
こんな記事も読まれています
3年前に渋谷で『財布』をなくしたら…まさかの結末が奇跡的すぎると1646万表示の大反響「化石みたいになってるw」「日本って凄い」
『助けてください』親切なおじさんの似顔絵を描いた結果…まさかの事態に爆笑の声続出「深刻なのに笑った」と2492万表示を記録