ハンガーと衣紋掛け
突然ですが、みなさんはハンガーの昔の呼び方をご存じですか?正解は「衣紋掛け(えもんがけ)」といいます。恐らく知らなかった人の方が多かったのではないでしょうか。
今回はハンガーと衣紋掛けに関する面白い雑学をお届け。最後までお読みいただくと、ちょっぴり物知りになった気分が味わえるはずです。
衣紋掛け(えもんがけ)とは
そもそも、衣紋掛け(えもんがけ)とは何なのかについて紹介していきましょう。
「衣紋掛け」とは、平安時代から使われていた道具。主に着物など和服を掛けるために使われていました。当時、日常的に着物を着ていた日本の人々にとっては欠かせないアイテムだったことでしょう。
「衣紋掛け」は、「衣紋」と「掛け」という二つの言葉からできています。「衣紋」とは、着物の襟元や袖の形を指し、「掛け」はそのまま掛けるという意味を持つと言われています。
つまり「衣紋掛け」とは、着物の形を整えながら掛けるための道具という意味になります。
和服を形崩れさせず、襟元を美しく保つことを重視して製作。現代のハンガーとは異なる特徴的な形だったそうです。
ただ、昭和30年代になると、洋服を着る人が増加。年配の人は着物を着ていたので衣紋掛けは利用されていたそうですが、手ごろな価格のプラスチック製ハンガーの登場と共に、衣紋掛けは影を薄めていったそうです。
ハンガーと衣紋掛けの違い
それでは具体的にハンガーと衣紋掛けはどこが違うのかについて触れていきましょう。大きな違いは下記のとおりです。
- 材質:現在のハンガーはプラスチック製なのが一般的なのに対し、衣紋掛けは木製・竹製
- 掛ける服の種類:ハンガーは洋服全般だが、衣紋掛けは和服で使われることが多かった
- 歴史:衣紋掛けは平安時代からあるのに対し、ハンガーは明治時代に日本に登場した
現在では服をかけるものといえば、ハンガーが主流。衣紋掛けはあまり見かけなくなりました。ただ、衣紋掛けは和服に特化していることもあり、和服を取り扱う専門店などではまだ使っているそうです。
ハンガーを使うとき衣紋掛けのことを思い出してみよう
今回の雑学を振り返ってみましょう。ハンガーは昔、衣紋掛け(えもんがけ)と呼ばれており主に和服を整える目的で掛けられていました。ただ、手ごろな価格のプラスチック製ハンガーの登場と共に影が薄くなっていったそうです。
今回の雑学、ハンガーを使うときに思い出してみてください。
こんな記事も読まれています
ゲリラ豪雨の中、傘を置きっぱなしにした結果…『予想外の変貌』を遂げた様子が333万表示「そういう作品かと思ったw」「アート」