江戸時代の通貨
みなさんは時代劇などでよく江戸時代の物語を目にすると思います。江戸時代といえば、戦乱が落ち着き政治的にも安定してきた時代。そんな江戸時代には、文(もん)、朱(しゅ)、分(ぶ)、両(りょう)という4つの通貨がありました。文(もん)が最も価値が低く、両(りょう)がもっとも価値が高いです。千両箱などは有名ですよね。
今回は江戸時代の通貨の中でも「両」にフォーカスした雑学をお届けします。江戸時代の一両が現在での何円なのかを解説します。最後までお読みいただくと、江戸時代のお金事情について少し詳しくなることでしょう。
江戸時代の1両は簡単には換算できない!?
前提として、江戸時代の1両はそう簡単には現在の円に換算できません。というのも、江戸時代の社会の仕組みや人々の暮らしは今と大きく異なっていたからです。たとえ同じ名前の商品やサービスが存在していたとしても、その内容や必要とされる状況が異なるのです。生活スタイルや使われていた物、物価状況も全く違うため、単純に現在の円と江戸時代の両におけるお金の価値を比較することはできないのです。
ただし、物の値段を比較することで、ある程度の目安を知ることはできます。今回は蕎麦と米で価値を算出してみましょう。
蕎麦で算出した場合
江戸時代中期から後期にかけて、そば1杯の値段が16文だったとします。この時代、公定相場では1両が6,500文とされていました。この計算を元にすると、1両で6,500文 ÷ 16文となり、約406杯のそばを食べることができた計算になります。
仮に現在の外食における蕎麦の値段が300〜600円だとしましょう。その場合、蕎麦を406杯食べるためには、121,800〜243,600円必要ということになります。つまり、蕎麦換算だと1両は安くて12万、高くて24万ほどになるのです。
米で算出した場合
それでは、米で算出した場合はどうなるのか。仮に江戸時代におけるお米1石(約150kg)の値段が1両、現在におけるお米5㎏が3,000円(600円/kg)だとすると、1両の価値は90,000円ということになります。蕎麦と比較してみると、だいぶ安いですよね。ただし、蕎麦も米もあくまで仮の数値。前提の値段が変われば1両の価値も大きく変動します。あくまでも目安程度に考えてください。
今回の雑学をキッカケに江戸時代を知ってみよう!
江戸時代と現在では、物の価値や生活基盤が大きく異なるため単純にお金の価値を比較することはできません。今回は蕎麦と米の価値を比較することで算出してみましたが、あくまで目安。参考程度に捉えてください。そのうえで述べるなら、1両の価値は蕎麦でだいたい12万、米で9万円前後といった具合です。そう考えると、千両箱は約1億円に近い価値があったことに。とてつもない金額だったことが分かりますね。
今回の記事をキッカケに江戸時代についてもっと調べてみてはいかがでしょうか。