『排水溝』と『排水口』は何が違う?意外と知らない水回りの常識!

雑学

『排水溝』と『排水口』

「排水溝」と「排水口」、どちらも水を流す場所で読み方も同じ「はいすいこう」。ですが、実は意味が異なることをみなさんご存じだったでしょうか? なんとなく使い分けているものの、具体的にどう違うのか説明できる人は少ないはず。

今回は「排水溝」と「排水口」の違いをわかりやすく解説。最後までお読みいただくと、ちょっぴり物知りになれることでしょう。

そもそも「排水溝」とはどこのこと?

まずは「排水溝」について解説します。排水溝とは、雨水や生活排水を流すために設けられた「溝」のこと。主に屋外に設置され、道路や庭、建物の周囲などに設置されています。

役割としては、雨水や家庭からの排水を集めてスムーズに流し、水害や衛生環境の悪化を防ぐこと。また、汚水や食べ物のカス、洗剤などを安全に排泄する役割もあるようです。

コンクリートなどで作られ、水が効率よく流れるように傾斜がつけられています。最もよく見かけるであろう道路脇の排水溝には、溝に落ちないよう安全対策として金属やコンクリート製のふたが設置されているのも特徴です。

それでは『排水口』とは…?

一方、「排水口」は、キッチンや浴室、洗面台など水回りに設置されている排水用の穴のこと。使い終わった水をスムーズに排出し、水回りの清潔な環境を保つ役割を果たします。

プラスチックや金属などで作られ、フィルターやゴミ受けが設置されていることが多いのが特徴。排水口の先には排水管がつながっており、内部には排水トラップと呼ばれる仕組みが備えられています。排水トラップは下水からの悪臭や有害なガス、害虫の侵入を防ぐためのもの。家庭の衛生環境を守る重要な役割を担っているのです。

『排水溝』と『排水口』の違い

「排水溝」と「排水口」は、どちらも水を流す場所のことで呼び方も同じですが、その形状や設置場所には大きな違いがあります。

排水溝は屋外に設けられる溝状の排水経路。道路や庭などに設置され、雨水や生活排水を流す役割を持ちます。一方、排水口はキッチンや浴室などの水回りにある排水パイプの入り口部分。当然、屋内に設置されます。

今回の雑学、他の人にも教えてあげよう!

今回の雑学を振り返ってみましょう。

「排水溝」は雨水や生活排水を流すための屋外の溝のことで、道路や庭などに設置され、水害や衛生問題を防ぐ役割があります。一方、「排水口」はキッチンや浴室などの屋内に設置され、使用済みの水を排出する穴のこと。排水口には悪臭やガス、害虫の侵入を防ぐ機能が備わっています。

今回の雑学、面白かったらぜひ他の人にも教えてあげてみてください。

こんな記事も読まれています

寺でお経を唱える住職の周りを見てみると…まさかの仏像が『空中浮遊』する様子に驚きの声続出「近未来感すごすぎる」と218万再生

京都に雪が降ったので『雪像』を作った結果…溶けてしまうのがもったいないほどの作品に460万表示「雪だるまのクオリティ超えすぎw」