『雪駄』と『草履』の違いとは?意外と知らない日本伝統履物の秘密

雑学

『雪駄(せった)』と『草履(ぞうり)』

普段何気なく耳にする「草履」と「雪駄」。どちらも日本の伝統的な履物ですが、実は細かな違いがあることをご存じでしょうか?

今回は、「草履」と「雪駄」の違いを分かりやすく解説。最後までお読みいただくと、ちょっぴり物知りになれることでしょう。

そもそも「草履」とは…

草履は、日本の伝統的な履物のひとつ。男女問わず履くことができる履物です。和装に合わせることが多く、特に振袖や留袖、訪問着などに合わせて履かれています。

足を乗せる台と脱げにくくするための鼻緒から成り立っています。台にはクッション性のあるコルクが使われることが多く、通気性もよいため蒸れにくいです。

草履の歴史は古く、平安時代中期に草鞋(わらじ)を改良したものが起源とされています。昔は、稲藁や竹の皮、イ草などの天然素材を使って作られていましたが、現在では合皮や革、布製のものがほとんど。靴底には牛革やクロムなめし革を使用することが多く、より丈夫で履きやすいものとなっています。

江戸時代から明治時代にかけては日常的な履物でしたが、洋靴の普及と共に日常で履く機会は減少しました。いまでは振袖や着物などを着た時に履くことが多いです。

一方『雪駄』とは…

雪駄(せった)は、草履同様、日本の伝統的な履物のひとつ。ただし、草履と違い主に男性が履くものとされています。竹皮で編んだ畳表の裏に牛革を貼り、かかとには「尻鉄(しりがね)」と呼ばれる金具が打たれているのが特徴。この尻鉄が地面と接触すると、「チャラチャラ」という独特の音が鳴り、粋な雰囲気になります。

意外と防水性に優れ、湿気も通しにくいことから、雪道や雨天時の履物として重宝されてきました。牛革の靴底は耐久性が高く、長期間使用しても劣化しにくいのも強みです。また、草履とは異なり足指を圧迫しにくいのもポイント。さらに言えば蒸れにくいという快適さも備えています。

雪駄の起源には諸説あり、平安時代に貴族や武家が履いていた「尻切(しきれ)」が発展したものという説や、千利休が露地での使用を想定して考案したという説があります。

『雪駄』と『草履』の違い

  • 草履:男女兼用のフォーマルな履物。厚めの底が特徴
  • 雪駄:男性用で、薄い底と金具付きのかかとが特徴で、雨や雪の日に履くことが多い

草履と雪駄はどちらも日本の伝統的な履物ですが、いくつか違いもあります。

主な違いは、表面の素材と底の作り。雪駄の表面には竹皮や籐などの草が使用され、草履よりも重ね芯が少なくなっています。雪駄の重ね芯は草履の約3分の1程度しかなく底が薄めです。このため、雪駄は浴衣を着た男性が履く薄い履物、草履は振袖を着た女性が履く、やや厚みのある履物として区別されているそうです。

また、雪駄は草履と違い主に雨天や積雪時に履くことを目的とし、かかと部分に金具が施されているのもポイント。性別に関しても、雪駄は男性専用であることが一般的です。

今回の雑学、面白かったらぜひ周りの人にも教えてあげてみてください。

こんな記事も読まれています

『かまくら』はなぜ暖かい?火を焚いても崩れない驚きの仕組み

2歳の男の子が『カニ』を食べた結果…美味しすぎて意識が飛びそうになる姿が9万再生「その気持ちめっちゃわかるw」「食べたい」