『昔のお金を処分する方法』とは ゴミとして捨てても違法じゃないのは本当なのか

雑学

昔のお金ってどんなもの?

家や遺品などを整理していると出てくることもある古いお金。一般的には「古銭」と呼ばれ、「現在は製造されていない昔のお金」と言い換えることもできます。

古銭の種類は、歴史の教科書に掲載されているようなものから、昭和や平成の時代に広く流通していたものまで年代も幅広く、様々です。また、特別な出来事があった時に発行される記念コインも、古銭として扱われています。

しかし、こういった古銭がたくさん出てきた時に困るのは、その処分方法や使い道ではないでしょうか?

旧紙幣や旧貨幣は有効ならまだ使える!

昔のお金の処分方法を考える時には、まずはその古銭に「お金としての価値」が残っているのかどうかを確認してみましょう。

現在は製造されていない旧紙幣・旧貨幣であっても、有効なものについては額面通りの価値がそのままあることを財務省が認めています。例えば旧紙幣であれば、今の新紙幣には描かれていない伊藤博文や聖徳太子などが印刷されているものが有名です。

しかし、一般のお店で昔のお金を差し出しても、現在流通しているお金とは違いすぎて、レジが対応していなかったり、偽札だと思われてしまって使えないという場合もあるでしょう。そういった時には、日本銀行の本店や支店で、現在発行されているお金に換金してもらうことができます。

ただし、昔のお金の中には、現在は貨幣としての価値が失われていて換金できないものもあり、その場合は処分するしかありません。さらには、ゴミとして捨てても法的には問題ないのかどうか気になる人も多いのではないでしょうか。

使用できない昔のお金を処分する方法

ゴミとして捨てる

お金に関する基本的な法律として、「500円、100円、50円、10円、5円、1円玉」の6種類と「記念貨幣」については、故意に傷つけたり鋳つぶしたりしてはいけないことが「貨幣損傷等取締法」で定められています。

けれども、これに当てはまらない古銭をゴミとして処分することについては問題ありません。

紙幣であれば「燃えるごみ」、硬貨であれば「不燃ごみ」か「資源ごみ」として回収されることになりますが、自治体によって分別方法が異なるため、確認してから捨てましょう。

不用品回収業者に依頼する

分別方法などを考えず、手っ取り早くゴミとして処分したければ、不用品回収業者に依頼するのも1つの方法です。回収してもらう際に費用はかかりますが、自宅に他にも不用品があれば、まとめて持って行ってもらうことができます。

買取業者に査定してもらって売る

昔のお金の中には、支払いなどには使えなくても、コレクター需要があるものも存在します。業者の買取査定次第では、臨時収入になることもあるでしょう。

ゴミとして捨ててしまうと1円にもなりません。また、貨幣としての価値は残っていても、街中では使いにくい昔のお金を銀行で換金した場合、額面以上の金額にはならないのです。

古銭の希少価値を確認したいなら、一度は買取業者に確かめてもらうことをおすすめします。

ネットオークションやフリマアプリに出品する

現在は貨幣価値のない昔のお金なら、フリマアプリなどに出品することも可能です。

ただし、その古銭の価値や相場が分かっていない状態での取引は価格設定がしづらく、商品説明が不足していると取引上のトラブルに発展することもあるので注意しましょう。また、商品を出品する時には、各種手数料や送料などが出品価格から差し引かれます。

団体や資料館に寄付や寄贈をする

希少価値のある昔のお金の場合、地域の資料館などに寄贈できる場合があります。寄贈先やその方法は自分で探すしかありませんが、昔のお金を通じて世の中に貢献できる処分方法と言えるでしょう。

けれども、希少価値のない古銭は受け付けていないことも多いので、まずはその価値を専門家に査定してもらうことが必要です。

昔のお金は価値を確かめてから処分しよう

過去に流通していたお金は、ゴミとして処分することはできます。しかし、中には価値が高い古銭が紛れている可能性もあるため、確かめてから処分した方が良いでしょう。

また、現在も使える昔のお金であれば、その額面通りの価値が残っているものもあるので、ゴミとして捨てないように注意してくださいね。

こんな記事も読まれています

『狂言』と『能』は何が違う?実はまったく別の芸能だった!その理由をわかりやすく紹介

『ヒュッゲ』と『フィーカ』の違いとは?北欧流リラックス文化を解説!