羊羹にはなぜ「羊」が付いているの?実はルーツは中国のスープだった!

雑学

和菓子の定番「羊羹」

和菓子の定番として親しまれている「羊羹(ようかん)」。しっとりとした甘さと上品な味わいが魅力ですが、ふと「なぜ“羊”という文字が入っているの?」と疑問に思ったことはありませんか?実はこの「羊」、意外な由来があるのです。

今回は、そんな羊羹の名前に隠された驚きの理由について、わかりやすく解説していきます。最後までお読みいただくと、ちょっぴり物知りになれることでしょう。

羊羹に「羊(ひつじ)」がいる理由

「羊羹」という漢字に“羊”が入っている理由。それは、もともとは羊羹は現在とはまったく違う別の料理だったからです。

実は、羊羹のルーツは古代中国にあります。羊羹の「羹(あつもの)」とは、肉や魚を煮込んだスープのこと。つまり、「羊羹」はその名の通り、羊の肉を使ったスープ料理だったのです。

昔の羊羹は鎌倉から室町時代にかけて、禅僧たちによって日本へ伝えられました。ところが、当時の禅宗では肉食が禁じられていたため、羊肉の代わりに小豆や葛粉、小麦粉といった植物性の食材を使って“羊羹風”の精進料理が考案。これがやがて甘味として発展し、蒸し羊羹、さらに現在のような練り羊羹へと姿を変えていったのです。

羊羹の種類

羊羹にはいくつか種類がありますが、現在一般的に食べられているのは「煉羊羹(ねりようかん)」というタイプ。煉羊羹は、小豆の餡に寒天を加えてじっくり煉り上げたもので、なめらかな口当たりとしっかりとした甘さが特徴。保存性が高いため、贈答品やお茶うけとしても親しまれています。

一方、「蒸羊羹(むしようかん)」は、小麦粉や葛粉を加えた餡を蒸して固めたもの。もちもちとした独特の食感が楽しめます。こちらの方が古くからあり、寒天が普及する前の主流だったといわれています。その後、江戸時代の後期になって寒天を使った煉羊羹が登場。次第に煉羊羹の方が定番となっていきました。

また、夏場には「水羊羹」も人気です。水分量が多く、口の中でとろけるようなやわらかさがあり、冷やして食べるとより涼しさを感じられる一品です。

羊羹を食べるとき今回の雑学を思い出してみよう!

今回の雑学を振り返ってみましょう。

羊羹という名前に“羊”が入っているのは、もともと中国で羊の肉を使ったスープ料理だったことに由来します。禅僧により日本に伝わり、肉の代わりに小豆などの植物性食材を使った精進料理として変化し、やがて甘い和菓子になりました。現在主流の「煉羊羹」は寒天を使ったなめらかな羊羹で、ほかにももちもち食感の「蒸羊羹」や、夏に人気のやわらかい「水羊羹」などがあります。

今回の雑学、羊羹を食べるときにでも思い出してみてください。もしかすると、いつもよりも羊羹が美味しく感じるかもしれませんよ。

こんな記事も読まれています

『ヒュッゲ』と『フィーカ』の違いとは?北欧流リラックス文化を解説!

『朱色』と『赤』の違いって何?黄色が入るだけで“伝統色”になる不思議