『ミルクティー』と『ロイヤルミルクティー』
寒い季節になると、ほっと一息つける「ミルクティー」が恋しくなる方も多いのではないでしょうか。でも、カフェやコンビニのメニューでよく見かける「ロイヤルミルクティー」とは、いったい何が違うのでしょうか? 名前に“ロイヤル”とつくと、なんだか特別感がありますが、具体的な違いを知らない人も多いかもしれません。
今回は、「ミルクティー」と「ロイヤルミルクティー」の違いについてわかりやすく解説。最後までお読みいただくと、ミルクティーが無性に飲みたくなるかもしれませんよ。
そもそもミルクティーとは
一般的に「ミルクティー」とは、やや濃いめに淹れた紅茶に牛乳を加えた飲み物のこと。お店によってはストレートティーにミルクの代わりにコーヒーフレッシュを混ぜたものを「ミルクティー」と呼んでいることもあります。
紅茶自体はそのままでも飲めるくらいの濃さで抽出されることが多く、色合いは明るめの茶色、いわゆるキャラメル色になるのが特徴です。
余談ですが、「ミルクティー」という言葉は日本独自の表現。そのため、海外ではあまり通じません。英語では「tea with milk(ミルク入りの紅茶)」と表現されるのが一般的なので、覚えておくと便利です。
それではロイヤルミルクティーとは
「ロイヤルミルクティー」とは、紅茶を牛乳とお湯の両方で煮出して作る、コクのある飲み物。使う牛乳の量は、お湯と同じくらいかそれ以上になることが多く、まろやかで濃厚な味わいが楽しめます。
名前からは「王室風の特別なミルクティー」を連想しがちですが、実はこの表現も日本独自のもの。
ロイヤルミルクティーと通常のミルクティーの違いは、主に「抽出方法」と「ミルクの分量」にあります。ミルクティーは紅茶をそのままでも飲めるくらいの濃さで淹れてから牛乳を加えるため、色合いはやや明るめです。一方、ロイヤルミルクティーはミルクをたっぷり使うことを前提に紅茶を濃いめに抽出するため、より深い色と風味が特徴になります。
ミルクティーを飲むときに今回の雑学を思い出してみよう
今回の雑学を振り返ってみましょう。
ミルクティーは、やや濃いめに淹れた紅茶に牛乳を加えて作る飲み物で、色は明るいキャラメル色が特徴です。紅茶はそのままでも飲める濃さで抽出されることが多く、お店によってはコーヒーフレッシュを使う場合もあります。「ミルクティー」という言葉は日本独自の表現で、海外では「tea with milk」と呼ばれるのが一般的です。
一方のロイヤルミルクティーは、牛乳とお湯で紅茶を煮出すことで、よりコク深く濃厚な味わいに仕上がります。牛乳の量はお湯と同量、もしくはそれ以上使うことが多く、色もミルクティーより濃くなります。
両者の主な違いは、紅茶の抽出方法とミルクの比率にあり、ロイヤルミルクティーのほうが風味も見た目も濃厚になるのが特徴です。
今回の雑学、ミルクティーを飲むときにでも思い出してみてください。