お賽銭の本来の意味
初詣など神社を参拝したときに行う「お賽銭」。多くの方が、神様や仏様に”ご縁がありますように”、”幸せになりますよう”になど願い事を叶えてもらいたいと思い、小銭をお供えしてお祈りしていますが本来の目的は違います。
諸説ありますが元々、お賽銭とは「神様に感謝を伝える」ための行為。お金をお供えすることで、日々生きていることを神様に感謝の気持ちを伝える意味があります。
昔はお金ではなくお米がお供えされていた
貨幣が流通する前、古来の日本ではお金ではなくお米がお供えされていたとされています。当時、お米は生きていくために必要なとても貴重なもの。昔の人たちは、それだけ大切なものをお供えすることで神様に日々の感謝の気持ちを伝えていたそうです。
時代が流れ、貨幣が流通するとともにお賽銭の形も変化。いつしかお供えするものがお米からお金に変わっていき現在のスタイルへと変化していったそうです。
お賽銭の金額に込められた意味
お賽銭するとき気になるのが、いくら何円をお供えすればいいのか、ということ。縁起がいい金額ごとのお賽銭の意味を下記にまとめました。
- 5円:ご縁がありますように
- 10円:重ねてご縁がありますように
- 15円:十分ご縁がありますように
- 20円:二重にご縁がありますように
- 50円:五重のご縁がありますように
- 105円:十分にご縁がありますように
- 115円:いいご縁がありますように
- 485円:四方八方あらご縁がありますように
- 1万円:円満が訪れますように
逆に縁起が悪いとされている金額は下記となります。
- 65円:ろくなご縁が来ない
- 75円:なんのご縁もない
- 105円:当分ご縁が来ない
- 500円:これ以上の効果(硬貨)は訪れない
元々、お賽銭には金額の決まりはありません。自分の気持ちや願い、お財布の中身と相談してお供えする金額を決めましょう。
10円玉は微妙とされている
お賽銭するときに気を付けたいのが、10円玉の扱い。お賽銭において10円玉は「遠縁」を意味するとされており縁起が良くないとされています。
逆に縁起がいいとされているのが、5円玉と50円玉。見通しがよく運が通りやすいと信じられています。もし、10円をお供えしたいときは5円玉を2枚お供えするとよいでしょう。
金額より感謝の気持ちが何より大事
お賽銭には、縁起がいい金額や語呂がたくさんありますが、何よりも大事なのは神様に感謝の気持ちを伝えること。語呂合わせよりも自分がお供えしたい金額にするのがベストです。
初詣などでお賽銭するときは、神様に対する自分の感謝の気持ちを込めてお金をお供えしてみてください。
こんな記事も読まれています
北海道の遊園地でジェットコースターに乗った結果…想像以上に動きが激しすぎると62万再生「首もってかれてるw」「結構怖いw」