どうして郵便マークは「〒」なのか
地図などにおいて郵便局を表す郵便マーク『〒』。いったいどうしてこの記号が郵便のマークとして採用されたのか、その由来が気になる方も多いはず。今回は、時々目にする郵便マーク「〒」に関する面白い雑学をお届け。郵便マーク「〒」の誕生には諸説ありますが、その中でも特に有名なものをピックアップして紹介します。
カタカナの「テ」が派生したという説
郵便マークが誕生したのは、明治20年(1887年)2月8日。当時の通信と運輸は、現在における日本郵政などの前身である中央省庁「逓信省(テイシンショウ)」の管轄でした。郵便マークは、この逓信省の頭文字「テ」を記号化したものだという説が有力視されています。
ちなみに逓信省は、 昭和24年(1949年)に郵政省・電気通信省へと分離され廃止されましたが、郵便記号「〒」は変わらず継続されたようです。
アルファベットの「T」とする予定もあった
上記で述べたカタカナの「テ」説ですが、実はこれは当初予定されていた案の第二候補だったそうです。では、第一候補は何だったのかというと、アルファベットの「T」を予定していたそうです。
これは逓信省のアルファベット「Teishin」から取ってきた、もしくは漢字の「丁」(てい)を記号化したものという説があります。(甲乙丙丁の「丁」が逓(てい)と読みが同じだから)どちらにせよ、たしかに「〒」より意味が分かりやすいですよね。
では、なぜ「T」ではなく「〒」が採用されたのか?その理由は「「T」は国際郵便上、郵便料金不足の印として万国共通で使用されていた」ため。世界の基準と被ってしまうので仕方なく「〒」にしたとされています。「T」から『〒』になった経緯としては、前述した「テ」の記号化説の他、単純に「T」に横線一本を加えたという説もあります。なんでも、初代逓信大臣「榎本武揚」が横線を一本加えるアイデアを出したのだとか。
さらに余談ですが、郵便マーク「〒」は日本独自のもの。日本以外の国では採用されていないため、そうそう目にすることはありません。
郵便局を訪れたら今回の雑学を思い出してみよう
今回の雑学を振り返りましょう。郵便マーク『〒』の由来は、逓信省のカタカナ頭文字「テ」を記号に変換したもの、という説が有力。その他にも、アルファベットの「T」にしようとしたら、国際郵便上ですでに使われていたので仕方なく『〒』にした、という話もあります。
今回の雑学、郵便局や郵便ポストを見かけたらぜひ思い出してみてください。
こんな記事も読まれています
バスが時間通りに来ない理由とは?時刻表に隠された驚きの仕組みを解説
足に『アザ』が…奇跡的にできた形が『まさかすぎる』と405万表示を記録「それにしか見えなくて草」「めちゃくちゃ金運上がりそう」