『寿司屋の湯呑み』はなぜ大きい?手洗い文化から見る日本の粋

雑学

大きいことが多い寿司屋の湯呑み

突然ですが、みなさんは老舗の寿司屋の湯呑みにどんな印象を持たれていますか?あまり気にされない方もいるかもしれませんが、多くの寿司屋では湯呑みのサイズが大きめに調整されています。いったいどうしてなのか?

今回は寿司屋の湯呑みに関する面白い雑学をお届け。最後までお読みいただくと、寿司屋に行きたくなるかもしれませんよ。

お茶の温度が冷めないようにするため

老舗の寿司屋の湯呑みが大きい理由として、まず「お茶の温度を冷めないようにするため」。

寿司の魅力は、それぞれ異なるネタを楽しめること。ただ、前のネタの脂が口に残っていると、次のネタ本来の味がわかりにくくなることも。そのため、口直しのお茶はとても重要。口の中をさっぱりさせるために温かいお茶が必要です。

とはいえ、小さな湯呑みだとお寿司を握り、客が食べている間にお茶が冷めてしまいます。この問題を解決するために、お寿司屋ではお茶が冷めにくいよう大きく厚みがある湯呑みでお茶を出すようになったと言われています。つまりは、お寿司の味を楽しむためなのです。

寿司屋の負担を減らすため

前述したとおり、お寿司を食べるとき口直しのための温かいお茶は必要不可欠。ならば、お寿司を出すごとに温かいお茶を用意すればいいと思われるかもしれませんが、そう簡単な話ではありません。

寿司屋が初めて登場した江戸時代。この時代の寿司屋は現在のような店舗ではなく屋台形式。運営も店主が一人で接客と調理をこなしていたそうです。

そのため、客のお茶を頻繁に交換したり足したりする余裕はありませんでした。そうした事情もあって一度にたくさんのお茶を注げる大きな湯呑みが好んで使われるようになったそうです。

客が手を洗うため

もうひとつ意外な理由があります。それはお寿司を食べ終わった客たちが「お茶で手を洗うため」。前述したとおり、昔の寿司屋は店主一人で切り盛りしていました。そのため、お寿司を食べ終わった客におしぼりを出す余裕もありません。とはいえ、寿司を素手で食べた客たちの手はべとべと。そのまま返すわけにもいきませんでした。

そこで考案されたのが、残ったお茶で手を洗いのれんで拭くシステム。湯呑みを大きくすることで、客が手を洗う用のお茶を最初から用意できるようにしたのです。当然、のれんは汚くなりますが、汚いのれんがかけられている店ほど客の出入りが多い人気店の証明にもなっていたそうです。現在では、馴染みないシステムですが、なかなか面白い習慣ですよね。

寿司屋の湯呑みを観察してみよう

今回の雑学を振り返ってみましょう。老舗の湯呑みが大きい理由は下記のとおりです。

  • 口直しのためのお茶が冷めないようにするため
  • 毎回お茶を用意する負担を減らすため
  • お茶で汚れた手を洗う習慣があったため

とはいえ、この慣習は昔のもの。いまの時代において必ず湯呑みが大きいとは限りません。特にリーズナブルな価格で人気な回転寿司の湯呑みは客が都度用意するシステムのため、湯呑みもそこまで大きくはないです。

今回の雑学をキッカケに老舗の寿司屋などに行ったとき、湯呑みの大きさをチェックしてみてください。

こんな記事も読まれています

『トマトソース』と『ケチャップ』は何が違う?農林水産省が定めた定義を解説!

生後2ヶ月半の赤ちゃんに『おはよう』と話しかけ続けた結果…ママとの会話が成り立つ姿に160万再生の反響「すごい…!」「口元可愛い」