似ているようで別物な『バター』と『マーガリン』
朝食の定番といえば、トーストにたっぷり塗った「バター」そして「マーガリン」。どちらも似たような見た目と使い方ですが、実は中身はまったくの別物だということをご存じですか?パンに塗るならどっちがいいのか…と迷う方も多いはず。
今回は、バターとマーガリンの違いをわかりやすく解説。最後までお読みいただくと、バターとマーガリンについてものすごく詳しくなれることでしょう。
そもそも「バター」とは…
バターは、牛乳から取り出した脂肪分をぎゅっと凝縮して作られる乳製品です。製造の過程では、まず牛乳を分離し、脂肪分だけを丁寧に撹拌。すると、だんだんと固まり始め、水分が抜けてバターの形になります。日本では、乳脂肪分が80%以上、水分が17%以下という基準が設けられています。
冷蔵庫から出したばかりのバターは固くて扱いづらいですが、その分、熱々の料理に加えると本領を発揮。例えば、ホクホクのじゃがいもにのせて楽しむじゃがバターや、ステーキの仕上げにひとかけら加えると、コクのあるミルキーな風味が料理を引き立ててくれます。
それでは「マーガリン」とは…
マーガリンは、主に植物由来の油を原料として作られる加工食品。コーン油や菜種油、大豆油などをベースに、水分や乳成分を加えて冷やし固めたもので、全体の80%以上が油脂です。
冷蔵庫に入れていてもやわらかく、パンにサッと塗れるのが便利なポイント。サンドイッチのように加熱しない料理との相性も抜群です。つまり、塗りやすさの点ではマーガリンが便利でしょう。
また、マーガリンは風味のアレンジがしやすく、オリーブ風味やガーリック風味など、メーカー・商品ごとに様々な味のバリエーションが楽しめるのも魅力のひとつです。いろいろな味が楽しめるところもマーガリンにあってバターには無い強みといえるでしょう。
『バター』と『マーガリン』の違い
今回の雑学を振り返ってみましょう。
バターは牛乳の脂肪分から作られる乳製品で、コクのある風味が特徴。冷えると固くなるため、加熱料理に向いています。マーガリンは植物油を主原料とした加工食品で、やわらかくパンに塗りやすいのが魅力。風味の種類も豊富で、加熱しないサンドイッチなどにぴったりです。
今回の雑学、朝食のパンにバターやマーガリンを塗るときにでも思い出してみてください。もしかすると、いつもよりもバターとマーガリンが美味しくなるかもしれませんよ。