黒いこんにゃくの『つぶつぶ』の正体は?白こんにゃくとの違いを徹底解説!

雑学

こんにゃくの黒いつぶつぶの正体は?

こんにゃくといえば、独特の食感が魅力ですが、黒こんにゃくの中にある「つぶつぶ」に注目したことはありますか?

このつぶつぶの正体は、実は「ひじき」や「アラメ」などの海藻なんです。もともと、こんにゃくは芋を皮ごとすり潰して作られていたため、黒っぽい見た目でした。しかし、製粉技術が進化し、こんにゃく芋から作られる粉が白くなると、皮の色が消えて真っ白なこんにゃくが誕生しました。

ところが、昔から黒っぽいこんにゃくに慣れ親しんでいた人々には、白いこんにゃくは「らしくない」と感じられたため、海藻の粉を加えて黒っぽく着色するようになったのです。このつぶつぶには、そんな歴史的な背景があったんですね。

黒いこんにゃくが全国的に普及したのは、こうした製造の工夫があったからこそ。それでは、地域ごとに異なるこんにゃくの好みについても見てみましょう。

黒と白のこんにゃく、地域で好みが分かれる理由

黒いこんにゃくが主流なのは西日本、対して東日本では白いこんにゃくが多く消費されています。これは製造技術の違いが関係しています。

江戸時代に白こんにゃくが誕生すると、黒こんにゃくに慣れた西日本では違和感が強かったため、こんにゃく粉に海藻の粉末を混ぜ、昔ながらの見た目を再現しました。一方、白いこんにゃくは、アクが少なく食べやすいことから、東日本で人気が高まりました。

「どちらを選べばいいの?」と迷ったときには、料理や見た目で選ぶのも一つの楽しみ方です。例えば、白こんにゃくはおでんの出汁の色を引き立て、黒こんにゃくは煮物に深みを与えるなど、使い分けも面白いかもしれません。

では、こんにゃくの種類に応じた栄養成分の違いについても少し掘り下げてみましょう。

栄養はどう違う?こんにゃくの色と成分の関係

黒こんにゃくと白こんにゃくの栄養成分に大きな差はありませんが、黒こんにゃくに含まれるひじきやアラメには少量の鉄分やカルシウムが含まれています。これにより、ほんの少しですが栄養価が高まるといえるでしょう。また、生芋こんにゃくは皮も含まれているため、カルシウムやセラミドが豊富で、美容や健康効果も期待できます。

さらに、こんにゃくは非常に低カロリーで食物繊維が豊富。ダイエット中や健康を気にする方には最適な食品です。次に、しらたきと糸こんにゃくの違いについても触れてみましょう。

しらたきと糸こんにゃく、同じなの?意外と知らない違い

細長い形状のしらたきと糸こんにゃく。実は、関東ではしらたき、関西では糸こんにゃくと呼ばれていた時期があり、現在でもその名残があります。関東では白くて細いこんにゃくが好まれ、関西では黒くて太い糸状のこんにゃくが一般的でした。しかし、近年は製法が統一され、しらたきも糸こんにゃくもほぼ同じ製造工程で作られています。

料理に合わせて選ぶ楽しみもあり、例えばすき焼きには関西風の糸こんにゃく、おでんには関東風のしらたきを使うと、見た目にも味わい深くなるでしょう。

こんにゃくの雑学!5月29日は「こんにゃくの日」

実は、こんにゃくにちなんだ記念日が存在します。5月29日は「こんにゃくの日」で、語呂合わせから定められました。さらに、9月15日は「ひじきの日」とされ、こんにゃくと海藻の深い関わりを感じることができます。こうした記念日もまた、こんにゃく文化の広がりや歴史を物語っていますね。

こんにゃくの奥深い話を知った今、普段食べているこんにゃくも少し違った視点で楽しめるかもしれません。

次にこんにゃくを選ぶとき、ちょっと思い出してみて

黒こんにゃくのつぶつぶに海藻が使われている理由や、東西で異なるこんにゃくの好みなど、こんにゃくには意外と知られていない背景が隠されています。次にこんにゃくを食べるときには、ちょっとした話題として誰かに教えてみるのも面白いかもしれません。こんにゃくの奥深い世界を知ると、食卓も少し賑やかになるかもしれませんね。

こんな記事も読まれています

雹(ひょう)と霰(あられ)は何が違う?5ミリが分ける驚きの境界線とは

キティちゃんが『左右非対称』な理由とは?世界中で愛される秘密を徹底解説!