元々、血液型は「A型」「B型」「C型」の3種類だった
現在における血液型の大まかな分類は「A型」「B型」「O型」「AB型」の4種類です。
しかし、ここでひとつ疑問が。AとB型がアルファベットの連番なのは分かります。AB型もAとBの抗原が両立しているからだ、というのは理解しやすいです。ただ、O型に関しては正直謎。どうして、A・Bとアルファベット順に来て次のCではなくOなのか、一度は疑問に思われる方も多いことでしょう。
実は最初に発見された血液型は「A型」と「B型」、そして「C型」の3種類。その後の研究でAB型が見つかりました。つまり、元々O型という血液型はなかったのです。
血液型が見つかった経緯
血液型が見つかったのは、割と最近で1901年のこと。当時ウィーン大学で助手として働いていたカール・ラントシュタイナーが書いた論文が始まりだったそうです。
カール・ラントシュタイナーは、異なる人の血液を混ぜると凝集反応が起きて固まることに気づき、血液を用いた実験をスタート。その結果、「A型とB型、C型」の3つを発見s似たそうです。1902年には、同僚の研究者によって4つ目の血液型「AB型」も発見されました。
C型がO型に名称変更した理由
元々はC型という名称だった3つ目の血液型ですが、その後、「O型」に名称変更されました。
C型がO型に名称変更された理由にはいくつかの説があります。一つ目の説は、「0(ゼロ)型」が「O(オー)」に変わったというものです。C型は血液を混ぜても凝縮反応を起こさなかったため、別称として「0型(ゼロ型)」とも呼ばれていました。あるとき印刷ミスで0(ゼロ)がO(オー)と表記。それが定着したという見間違い説です。
もう一つの説は、ドイツ語で「~ない」を意味する「ohne(オーネ)」の頭文字「O」を取ったとするものです。
どちらの説が正しいかは定かではありませんが、いずれにせよ1927年に国際連盟の専門委員会にて血液型は正式に「A」「B」「O」「AB」という表記に統一されました。
血液型の話題になったときは今回の雑学を思い出してみよう!
元々、血液型はA・B・C型の3つ。後にAB型が発見され、C型はO型へと名称変更されました。今回の雑学、血液型の話題で盛り上がっているときぜひ思い出してみてください。O型の方にとって、元々OはC型だったという話は衝撃的なはずです。きっと会話も盛り上がることでしょう。
こんな記事も読まれています
お賽銭に『10円玉』はダメ!?意外と知らない小銭をお供えする意味
約2年で65キロの減量に成功…120キロあった女性のビフォーアフターが凄すぎると1143万表示「同一人物!?」「努力の賜物」