『明石焼き』と『たこ焼き』は何が違う?知られざるルーツと驚きの雑学を解説!

雑学

「明石焼き」と「たこ焼き」の謎

みなさんは兵庫県・明石市の郷土料理「明石焼き」をご存じでしょうか?小麦粉やじん粉、卵、だし汁を混ぜた生地にタコを入れて焼き、特製のつけ汁につけて食べる明石市のソウルフードです。

これを聞いた方々の多くが、「それ、たこ焼きじゃないの?」と思われるかもしれませんが実際はまったく違う食べ物です。今回はたこ焼きと明石焼きの面白い雑学をお届けします。

「明石焼き」と「たこ焼き」の違い

まずは、たこ焼きと明石焼きがどう違うのかを紹介します。主な違いは下記の4点です。

  1. 形が違う:
    たこ焼きは水分が少ないため、丸いボール状。明石焼きは水分が多く、生地が柔らかいので平ら。
  2. 硬さが違う:
    たこ焼きは水分が少なく加熱でしっかり固まるため、やや硬め。明石焼きは水分を多く含み、柔らかい食感。
  3. 生地の違い:
    たこ焼きは小麦粉が主な材料。明石焼きは卵が主な材料で、小麦粉は少なめ。
  4. 食べ方の違い:
    たこ焼きはソースやマヨネーズを塗り、かつお節や青のりをトッピング。明石焼きはだし汁につけて食べるのが一般的。

こうして比べてみると、似ているけど食べ方や食感などが別々のものであることがよく分かります。

特に大きく違うのが、食べ方。たこ焼きはソースやマヨネーズをかけて食べますが、明石焼きはかつおや昆布のだし汁につけて食べます。たこ焼きが濃いめな味付けなのに対し、明石焼きはあっさりした薄めの味付けなのです。

たこ焼きは「明石焼き」がルーツ

食べ方や食感など違いは多々あるものの、それでもそっくりなたこ焼きと明石焼き。それもそのはず。たこ焼きのルーツは、なんと明石焼きだったのです。

たこ焼きが生まれる以前、大阪には「ラジオ焼き」もしくは「チョボ焼き」と呼ばれる料理がありました。どちらも現在のたこ焼きと似ている料理ですが、具材にはタコではなく、えんどう豆、こんにゃく、肉などが使われていました。

そうした背景の中、たこ焼きの元祖として知られている会津屋の初代当主「遠藤留吉」氏の屋台の訪れたお客さんが明石焼きを紹介したそうです。この出来事がきっかけで、具材にタコが使われるようになり、現在のたこ焼きが誕生したと言われています。

「明石焼き」や「たこ焼き」を食べるときに今回の雑学を思い出してみよう!

たこ焼きと明石焼きはそっくりな食べ物ですが、食べ方や食感などは全然違います。現在、有名なのはたこ焼きですが、元は明石焼きがルーツだったことも驚きですよね。

今回の雑学、たこ焼きや明石焼きを食べるときに思い出してみてください。そのとき、周りの人にこの雑学を披露すれば話題が盛り上がり、たこ焼きや明石焼きがもっと美味しくなるはずです。

こんな記事も読まれています

金魚はどうして『赤色なのに金』と呼ぶのか?その理由を紹介

【初心者向け】ハイヤーとタクシーの違いを分かりやすく解説してみた