お弁当の定番「幕の内弁当」
コンビニやスーパーなどで見かける「幕の内弁当」。お弁当の定番中の定番ですが、どうして「幕の内」と名づけられているのか?そもそも幕の内とはなんなのか?詳しく知っている方はそう多くはないでしょう。
今回は幕の内弁当に関する面白い雑学をお届け。最後までお読みいただくと、幕の内弁当に対する印象が大きく変わることでしょう。
そもそも「幕の内弁当」とは
そもそもの話、幕の内弁当がなんなのかをよくわかっていない方も多いはず。まずは、幕の内弁当とは、どんなお弁当なのかについておさらいしましょう。
はじめに「幕の内」とは、いくつか意味がありますがここでは「芝居の休憩時間である幕間(まくあい)」のことを指します。つまり、幕の内弁当とは『芝居などの休憩時間に食べる弁当』のことなのです。
幕の内弁当のおかずには、これといった決まりはありません。焼き魚や卵焼き、かまぼこ、煮物や揚げ物、佃煮などが入っているのが一般的ですが、必ずではないようです。和食だけでなくハンバーグなど洋食が入るケースもあります。
ただ、膝の上に広げて食べる弁当だったので、汁気が少ないものがおかずになりやすい傾向はあったとのこと。ちなみに、ご飯は俵型に整えられ黒ゴマが振られることもありますが、これも絶対ではありません。
要約すると、ご飯とおかずが入っていれば、だいたい幕の内弁当として成立するわけです。
「幕の内弁当」の由来
幕の内弁当が誕生した由来については、諸説あります。有名な説としては以下の通り。
- 元々、芝居の幕間(まくあい)に観客が食べる弁当だったため、「幕の内弁当」と呼ばれるようになったとされる説。
- 幕の内側で役者が食べていたことが由来だとする説。
- 幕間の時間に役者が食事をとったことが起源という説。
- 江戸の芳町(よしまち)にあった「万久(まく)」という店が販売していたことから名付けられたという説。
- 戦場の幕の内で食べた携帯食がルーツだとする説。
どの説が正しいかは定かではありませんが、一番有力なのは芝居の幕間(まくあい)に観客が食べる弁当だったという説だそうです。
幕の内弁当を食べるとき今回の雑学を思い出してみよう!
今回の雑学を振り返ってみましょう。幕の内とは、芝居などの幕間のこと。つまり、幕の内弁当とは休憩時間に食べる弁当のこととされています。また、幕の内弁当の中身はけっこうフリーダム。明確な決まりはほとんどなく、ご飯とおかずが入っていれば、とりあえず幕の内弁当として成立するようです。
今回の雑学、幕の内弁当を食べるときに思い出してみてください。幕の内弁当がもっと美味しく感じられるはずです。