混乱しがちな『0時』と『24時』の違い!時計が示す本当の意味とは?

雑学

『0時』と『24時』は別の時間帯

0時と24時、それぞれ時計の頂点を針がさす時刻ですが、それぞれ指し示す意味は異なります。正しい違いを知っておかないと思わぬ勘違いが起こるかもしれません。

今回は0時と24時に関する面白い雑学をお届け。最後までお読みいただくと、0時と24時の扱いで失敗することはないはずです。

0時と24時では指している時間帯が異なる

そもそもですが、0時と24時では表している意味が異なります。

  • 0時:1日のはじまり
  • 24時:1日の終わり

ざっくりまとめると、『0時』は日付が変わってから新たに時刻カウントをスタートするときに用いる一方、『24時』は1日におけるゴールを表すときに使う言葉なのです。ちなみに天気予報などの気象に関する情報において、時刻として用いる場合には0時を使用するそうです。

この0時と24時という考え方が生まれた理由は、昼の12時と区別する必要があったから。昼も夜も「12時」とだけ表記すると、文章だけではどの時間帯のことを指しているのか分かりにくくなってしまいますよね。そこで「0時」「24時」という表記を用意することで分かりやすく調整したと言われています。

午後0時という表記について

日本では、1872年の旧暦11月9日に「太政官布告第337号」が制定。これにより時刻制度が制定されました。

「太政官布告第337号」では、深夜0時から昼の12時までを「午前」、昼12時から深夜0時までを「午後」と定義しています。そのため昼の12時は「午前12時」と表されます。つまり、法律上「午後0時」という表現は存在しないのです。

とはいえ、この制度では「午前12時」と「午後12時」が昼か夜か分かりにくいという問題が生じます。そこで法律とは別に、分かりやすさを重視した時間表記のルールが用いられるケースもあります。

デジタル時計の場合

0時か24時か、気にしなくてもいいケースがあります。それは「デジタル時計」。

デジタル時計の場合、0時は表示されますが24時とは表示されません。「23:59:59」の次は「00:00:00」となる仕組みとなっています。つまり、一日の始まりが「00:00:00」としてシステム的に定義されているのです。分かりやすくて助かりますね。0時か24時か、よく分からなくなる方はデジタル時計を活用するといいでしょう。

0時、24時になったら今回の雑学を思い出してみよう

今回の雑学を振り返ってみましょう。0時と24時はどちらも同じ時間帯を指す言葉ですが、用いられ方が異なります。0時の場合は1日の始まり、24時は1日の終わりとして活用されるのです。

今回の雑学、0時、24時になった時計を見かけたときにでも思い出してみてください。

こんな記事も読まれています

『助けてください』親切なおじさんの似顔絵を描いた結果…まさかの事態に爆笑の声続出「深刻なのに笑った」と2492万表示を記録

『蒸し風呂』と『サウナ』の本当の違い!1400年の伝統が語る驚くべき歴史