『落花生』と『ピーナッツ』って何が違うの?日本ピーナッツ協会が語る驚きの基準

雑学

『落花生』と『ピーナッツ』

おつまみの定番ともいえる落花生とピーナッツ。どちらも美味しい食べ物ですが、みなさん落花生とピーナッツの違いは分かりますか?恐らく多くの方が、落花生とピーナッツの違いが分からないと思います。

そこで今回は、落花生とピーナッツに関する面白い雑学をお届け。最後までお読みいただくと、落花生とピーナッツがもっと美味しく感じられるようになるかもしれませんよ。

『落花生』と『ピーナッツ』は本質的には同じ

まず結論として、落花生とピーナッツは同じ食べ物です。ナッツと名がついていますが、種実類ではなく豆類の一種。豆類の中では珍しく、花が咲いたあとに地中にて実を作ります。花が地面に落ちて実が生まれるので『落花生』と呼ばれるようになりました。

日本には江戸時代に、中国経由で伝わりました。沖縄などでは、落花生のことを地豆(ジーマーミ)と呼ぶなど地域によって呼び方は異なります。また、ピーナッツに関しては、「畑に出来る木の実」という意味があるそうです。

落花生とピーナッツの呼び方は日本語と英語で異なりますが、前述したとおり食べ物としては同じもの。味や食感、栄養なども違いがありません。そうなると、落花生とピーナッツには違いがないように思えますが、実はちょっとした区別の基準があるそうです。

落花生は殻付き、ピーナッツは殻をむいたときの呼び方

日本ピーナッツ協会によると、一般的には落花生は殻付き、ピーナッツは殻と渋皮をむいたときの呼び方とのこと。つまり、食べやすく殻が向かれているものは、すべてピーナッツとして扱われるわけです。

余談ですが、落花生・ピーナッツにはもうひとつの呼び名があります。それは「南京豆」。南京とは「中国方面から渡来したもの」に付く言葉。現在において南京豆は「殻が外されて茶色の渋皮がついている落花生・ピーナッツ」のことを指すことが多いそうです。

周りの人にも落花生やピーナッツの雑学を教えてあげよう!

今回の雑学を振り返ってみましょう。落花生・ピーナッツは同じ食べ物。味や食感に違いはありません。ただ取り扱いには区別があり、殻付きのものを落花生、殻と渋皮が剥かれて食べやすくなっているものをピーナッツと呼ぶそうです。また、殻が剥いてあって渋皮が付いているものを「南京豆」といいます。

今回の雑学、ぜひ周りの人にも教えてあげてください。落花生やピーナッツを食べながら話すと、きっと盛り上がることでしょう。

こんな記事も読まれています

なぜ納豆は発泡スチロール容器なの?プラスチックでは代用できない理由

ラーメンを食べると鼻水が出るのはなぜ?ティッシュが手放せない本当の理由