身近にある橋には『入口』と『出口』がある
私たちが普段当たり前のように渡っている橋。実は橋には入口と出口があるということを、みなさんご存じだったでしょうか?恐らく多くの方が「そんなものどこにあるの?」と思われたことでしょう。
今回は、橋に関する面白い雑学をお届け。最後までお読みいただくと、ちょっぴり物知りになった気分が味わえることでしょう。
橋の『入口』と『出口』
前述したとおり、橋には入口と出口があります。橋名が漢字で書かれている側が「入口」、そしてひらがなで書かれている側が「出口」です。
橋に取り付けられた名前の表示板を「橋名板(きょうめいばん)」と呼びますが、漢字とひらがなで書かれているのを見たことがある人も多いでしょう。「誰にでも読みやすくするためかな」と軽く考えてしまいがちですよね。ところが、この橋名板の漢字とひらがなが「入口」と「出口」を表していたのです。驚きですよね。
橋に『入口』と『出口』がある理由
そもそも、どうして橋に入口と出口があるのか、疑問に感じられている方も多いでしょう。その理由は、橋名板を設置する位置にルールが定められているから。
まず、道路には「起点」と「終点」があります。簡単に言えば、路線の始まりと終わりの地点のことです。現在では、国土交通省道路定義に基づき、橋名板の設置位置は以下のように定められています。
- 『漢字の橋名板(入口)』は、起点側から見て左側
- 『ひらがなの橋名板(出口)』は、終点側から見て左側
ただし、このルールは全国共通ではありません。たとえば、徳島県では別の基準が使われています。
- 県庁に向かって左側に漢字の橋名板を置く
- 県庁を背にして左側にひらがなの橋名板がある
橋名板にはもうひとつ特徴があります。「漢字の橋名板の対向車線側には、橋が架かっている河川の名前が書かれています」。一方、「ひらがなの橋名板の対向車線側には、その橋の竣工年月が記載されています」。
これを覚えておけば、どちらが「入口」か「出口」かをさらに簡単に見分けられるでしょう。
橋を渡るとき今回の雑学を思い出してみよう
今回の雑学を振り返ってみましょう。橋には起点と終点に対して入口と出口があります。『漢字がある方が入口』、『ひらがながある方が出口』といった具合です。ただし、必ずではありません。地域によっては独自のルールを採用しているところもあります。
今回の雑学をキッカケに橋を渡るとき、ぜひじっくり観察してみてください!新しい発見があるかもしれませんよ。
こんな記事も読まれています
3年前に渋谷で『財布』をなくしたら…まさかの結末が奇跡的すぎると1646万表示の大反響「化石みたいになってるw」「日本って凄い」
飼っている『ニワトリ』を撮影していると…まさかの場所から顔を出すヒヨコが可愛すぎると224万表示「守られてる」「あったかそう」