野球の試合に負けて生まれた?意外すぎる野球拳の誕生秘話
「野球拳と言えば、負けた人が服を脱ぐゲーム…」
そう思っている人、実はとても多いんです。でも、これって大きな誤解なんです。なぜって?本場・松山の野球拳では、実は一切服を脱がないんです。
1924年10月のある日。松山から高松に遠征した伊予鉄道電気(※1)の野球チームが、地元の強豪チーム・高商クラブ(※2)に0対8で大敗を喫しました。その夜の懇親会。対戦相手たちの芸達者ぶりに、さらに気持ちが沈み込む伊予鉄チーム。
そんな仲間たちを元気づけようと、マネージャーの前田伍健が即興で考え出したのが、今でも松山に伝わる野球拳でした。前田は「元禄花見踊り」(※3)をアレンジして歌と振り付けを考案。ユニフォーム姿の選手たちと共に披露したところ、会場は大いに盛り上がったそうです。
※1:現在の伊予鉄道株式会社。愛媛県松山市に本社を置く私鉄で、当時から地域の発展に貢献してきた企業です。
※2:香川県立高松商業学校(現・香川県立高松商業高等学校)の卒業生で結成されたチーム。後に巨人軍の監督となった水原茂も所属していました。
※3:江戸時代から伝わる日本の伝統的な踊りの一つ。花見の席で踊られた軽快な踊りです。
宴会芸から伝統芸能へ進化!松山に根付いた野球拳文化
この即興の出し物は、松山に戻ってからも「残念会」と題された宴会で披露されました。野球の試合では負けてしまったものの、この野球拳がきっかけで、チームの絆はより一層深まったといいます。
伊予鉄野球部が遠征するたびに披露されるようになった野球拳は、瞬く間に松山の風物詩として広まっていきました。1954年には複数のレコード会社からレコード化され、全国的なブームに。ただし、このブームの中で「本家争い」が起きたものの、松山の料亭で撮影された古い写真が決め手となり、前田伍健の作品として正式に認められることになったんです。
当時は負けたら”狐拳”(きつねけん ※4)を取り入れていたそうですが、時代とともにじゃんけんへと変化。この変更も、より多くの人々が気軽に楽しめるようにという工夫の一つだったんです。
※4:手で狐、猟師、庄屋の形を表現する日本の伝統的な遊び。じゃんけんの先祖とも言われています。
本家野球拳を守り抜く!家元制度誕生の舞台裏
時が流れ、野球拳は全国各地で親しまれるようになりました。しかし、その過程で本来の形から外れた「脱衣」バージョンが登場。これを憂いた俳人の富田狸通(※5)は、昭和40年代に野球拳の家元制度を確立します。
富田は前田伍健を宗家と仰ぎ、自らが初代家元として本来の野球拳の普及に努めました。前田が作った1番の歌詞に加えて、2番から4番までの歌詞も富田が手掛けています。この歌詞の中で特徴的なのは、各番の最後に「へぼのけへぼのけおかわりこい」というフレーズが入っていること。伊予弁で「下手な者はどけ、代わりが来い」という意味で、このユーモアたっぷりな言葉が野球拳の魅力をさらに引き立てているんです。
1970年代に入ると、テレビ番組の影響で「脱衣野球拳」のイメージが広まってしまいます。特に人気お笑いコンビ「コント55号」の番組での演出が、誤ったイメージを決定付けてしまった形に。しかし、本家の精神は松山の人々によって大切に守り継がれてきました。
※5:本名・富田寿久。伊予鉄道に勤務しながら俳句や文芸活動を行い、道後温泉前に「狸のれん」という趣味の店を開くなど、多彩な才能を発揮した人物です。
松山の夏を彩る!進化を遂げ続ける野球拳おどり
本家の野球拳は、松山の夏まつりでひときわ輝きを放っています。毎年8月の初め、松山の街は野球拳おどりで大いに賑わうんです。
驚くことに、参加する「連」(※6)は実に多彩。企業の仲間たちで結成される「企業連」、地域や趣味のグループによる「団体連」、そして子どもたちによる「ちるど連」まで、老若男女が思い思いの衣装に身を包んで踊りを披露します。
会場となるのは、大街道、千舟町、そして松山城の堀之内。特に松山城をバックに繰り広げられる堀之内会場での演舞は圧巻です。踊り手たちが野球をイメージした魅力的な衣装で踊る姿は、まさに松山の夏の風物詩となっています。
※6:お祭りで同じ踊りを披露するグループのこと。それぞれが工夫を凝らした衣装や振り付けで個性を発揮します。
伝統は革新とともに!新しい野球拳の魅力
現在の野球拳おどりでは、伝統的な曲調だけでなく、民謡調やロック調、さらにはサンバのリズムを取り入れたアレンジまで登場。四代目家元の澤田剛年さんは、「伝統を守りながらも、時代に合わせて進化することが大切」と語ります。
実は1999年、他の有名な祭りと比べて盛り上がりに欠けるという指摘を受けた野球拳おどり。これを機に、ビートの効いた「ロック調」と日本の伝統美を感じさせる「民謡調」という新しいアレンジが生まれました。
さらに面白いのが「野球サンバ」の存在。1989年の松山市制100周年を記念して誕生したこの新ジャンルは、野球拳の振り付けを活かしながら、情熱的なサンバのリズムで観客を魅了しています。カラフルな衣装に身を包んだダンサーたちが「ビーバ マツヤマ!」と声を上げながら踊る姿は、まさに松山の夏の風物詩の一つとなっているんです。
デジタル時代の挑戦!Baseball-Danceが世界へ
2020年、新型コロナウイルスの影響で野球拳おどりが中止に。しかし、この危機を新たな挑戦のチャンスに変えた松山の人々。なんと、世界に向けて野球拳を発信する新プロジェクト「Baseball-Dance」が誕生したんです。
このプロジェクトには、日本の音楽シーンを牽引するエイベックス・エンタテインメントが参画。さらに、総合監修には古坂大魔王、音楽プロデュースにはKENJI03(※7)が起用されました。伝統ある野球拳と現代のポップカルチャーが融合した、まったく新しい形の野球拳の誕生です。
実はこの「Baseball-Dance」、本家野球拳の家元である澤田剛年さんも企画段階から参加。「伝統を守りながら、新しい時代に合わせて進化させていく」という野球拳の精神が、見事に表現されているんです。
※7:BACK-ONのメンバーとして活躍する音楽プロデューサー。国内外で数々のヒット曲を手がけています。
野球拳知りの友だちになろう!広がり続ける松山発の伝統芸能
松山で生まれた野球拳は、100年近い歴史の中で様々な進化を遂げてきました。野球の試合での敗北をきっかけに生まれ、宴会芸から伝統芸能へ、そして世界に羽ばたこうとする新たなエンターテインメントへと、時代とともに形を変えながらも、その本質は変わることなく受け継がれています。
友だちに「野球拳って服を脱ぐやつでしょ?」と聞かれたら、ぜひ教えてあげてください。「実は違うんだよ。松山が発祥の伝統芸能なんだ」って。野球の試合に負けた選手たちを元気づけようと生まれた即興の出し物が、こんなに素敵な文化になるなんて、誰が想像できたでしょうか。
松山の街を歩けば、今でも野球拳の歴史を感じることができます。夏まつりの時期には、道後温泉や松山城の周辺で、様々なアレンジの野球拳おどりを楽しむことができるんです。松山に行く機会があれば、ぜひ本場の野球拳を体験してみてください。きっと、新しい発見があるはずです。
年 | 出来事 | 重要なポイント |
---|---|---|
1924年 | 野球拳の誕生 | 伊予鉄道電気チームの高松遠征での敗戦後、前田伍健が考案 |
1947年 | ルールの変更 | 狐拳からじゃんけんに変更 |
1954年 | 全国的なブーム | 複数のレコード会社から音源化され広く普及 |
1970年 | 松山まつりに採用 | 野球拳おどりとして正式に採用 |
1989年 | 新たな展開 | 市制100周年で野球サンバが誕生 |
2020年 | 現代的進化 | Baseball-Danceプロジェクト開始 |
項目 | 詳細 |
---|---|
基本理念 | 踊りと歌を楽しむ伝統芸能(脱衣は一切なし) |
継承方法 | 家元制度による正統な伝承(現在四代目) |
現代の形態 | ・企業連 ・団体連 ・ちるど連 |
音楽アレンジ | ・伝統的な曲調 ・民謡調 ・ロック調 ・サンバ調 |
主な会場 | ・大街道 ・千舟町 ・堀之内(松山城周辺) |
新しい取り組み | ・デジタル配信 ・Baseball-Dance ・プロフェッショナルとのコラボ |
こんな記事も読まれています
『Xmas』と『X’mas』どっちが正しい?クリスマス表記の意外な真実と歴史
『まるで人間の子ども』オカガニが大事そうに抱えるモノが301万表示「キレイダナ…って言ってそうw」「宝物なんだね」と絶賛の声