『軟式野球』と『硬式野球』はこれだけ違う!道具・戦術・歴史を完全網羅

雑学

なぜ日本には軟式野球があるの?知られざる誕生秘話

野球といえば、プロ野球や甲子園で見る硬式野球をイメージする方が多いかもしれません。しかし日本の野球人口を見ると、実は軟式野球の方が圧倒的に多いんです。この独特な状況は、実は100年以上前の日本の事情から生まれました。

1872年、アメリカから伝来した野球は瞬く間に日本中で人気を集めました。特に1915年には第1回全国中等学校優勝野球大会(現在の甲子園大会)が開催され、野球熱は最高潮に。しかし、ここで大きな問題が発生したのです。

当時の子どもたちは、危険を避けるためテニスボールで野球を楽しんでいましたが、これが野球の面白さを半減させていました。スピード感が出ないし、すぐにボロボロになってしまう。そこで京都の文具商、鈴鹿栄(※1)が画期的なアイデアを思いつきます。

「子どもたちが安全に楽しめて、でも本格的な野球の面白さを味わえるボールを作れないだろうか?」

試行錯誤の末に生まれたのが、現在の軟式球の原型となるゴム製のボールでした。このボールは、硬式球のような危険性がなく、しかも適度な反発力があったため、瞬く間に全国に広まっていきました。

もともとは子ども向けとして開発された軟式野球。しかし、日本の限られた空間でも楽しめる特徴から、大人の間でも人気が広がっていきました。狭い国土という日本特有の環境に、見事にフィットしたわけです。

今では軟式野球は、小学生から社会人まで幅広い年齢層に親しまれ、日本独自の野球文化として確固たる地位を築いています。プロ野球選手の中にも、中学時代は軟式野球で腕を磨いた選手が数多くいることをご存知でしょうか。

次は、軟式と硬式で大きく異なる野球道具の違いについて、より詳しく見ていきましょう。

※1:鈴鹿栄(すずかさかえ):1888-1957年。京都の文具商で軟式ボールの発明者。2003年に野球殿堂入りを果たした人物です。現在でも京都には軟式野球発祥の地として記念碑が建っています。

【軟式と硬式の基本的な違い】
項目 軟式野球 硬式野球
特徴 日本独自の発展を遂げた競技形態 世界標準の競技形態
誕生 1918年(日本発祥) 1872年(日本伝来)
主な普及地域 日本国内がメイン 世界各国

見た目は似ているけど全然違う!『軟式』と『硬式』の道具たち

一見すると同じように見える野球道具ですが、軟式と硬式では設計思想から大きく異なります。その違いを知ると、両者の特徴がより深く理解できるんです。

ボールの違いから生まれる驚きの特徴

多くの方がご存知の通り、軟式球はゴム製、硬式球は革製です。でも、この材質の違いは見た目以上に大きな意味を持っています。

硬式球は、コルクの芯に毛糸を巻き、革で包んで作られます。重さは約145g。まさに「革で包んだ石」のような硬さで、インパクトのある打球が魅力です。一方の軟式球は中が空洞の柔らかいゴム製。M号球(※2)で約138g と、意外にも硬式球との重さの差はわずか7gしかありません。

ボールの構造の違いは、試合の展開にも大きく影響します。たとえば、同じように打っても、硬式球は真っすぐ伸びていくのに対し、軟式球は不規則に変化することも。「軟式の方が打ちやすそう」と思われがちですが、実は軟式野球の方が低得点になりやすい理由の一つがここにあるんです。

※2:M号球:2018年から採用された軟式野球の公式球。それまでのA号(一般用)とB号(中学生用)を統一したもので、より硬式球に近い特性を持つように設計されています。

実は設計思想が異なるグローブの世界

グローブも、軟式用と硬式用では全く異なる発想で作られています。

硬式用グローブは、石のように硬いボールをしっかりキャッチできるよう、革も芯材も頑丈な作りになっています。一方、軟式用グローブは柔らかさを重視。ゴム製のボールを包み込むように捕球できる設計です。

面白いのは、グローブの品番に隠された秘密(※3)。メーカーは一目で判別できるよう、品番に工夫を施しているんです。

※3:グローブの品番の秘密:例えばミズノの場合、1AJGH(H=Hardball:硬式用)、1AJGR(R=Rubberball:軟式用)といった具合です。

なるほど納得!バットの選び方の違い

バットの違いも興味深いものです。硬式用バットは、高校生以下では金属製、大学生以上は木製が主流です。一方、軟式用バットは金属製が一般的で、近年では特殊な素材を使用した「反発力の高いバット」も登場しています。

これは軟式球の特性に合わせた進化なんです。軟式球は硬式球ほど飛距離が出にくいため、打者が楽しめるよう、バットの方で工夫をしているわけです。例えば、2002年に開発された「ビヨンドマックス」(※4)は、軟式野球界に革命を起こしたと言われています。

では次に、これらの道具の違いが実際の試合でどのように影響するのか、プレースタイルの違いについて詳しく見ていきましょう。

※4:ビヨンドマックス:FRP本体の打球部にエーテル系発泡ポリウレタンを使用した画期的なバット。従来の軟式用バットより飛距離を伸ばすことに成功し、軟式野球の試合展開を大きく変えました。

【軟式と硬式の用具の違い】
用具 軟式野球 硬式野球
ボール ゴム製(M号球:約138g)
中空構造
革製(約145g)
コルク芯に毛糸巻き
グローブ やや薄め、柔軟性重視
ボールを包み込む設計
厚め、耐久性重視
しっかりとした芯材使用
バット 金属製が主流
反発性能重視の特殊素材も
高校以下:金属製
大学以上:木製が主流

試合を見れば一目瞭然!『軟式』と『硬式』プレースタイルの違い

同じ野球でも、軟式と硬式ではまるで別のスポーツのような違いが現れます。その独特の特徴は、選手たちの技術や戦略にも大きな影響を与えているんです。

投手の投げ方で変わる試合展開

軟式野球の試合では、驚くほど投手が強いという特徴があります。例えば、2014年の全国高校軟式野球選手権大会では、なんと50イニングという超長期戦の末に決着がついた試合があったほどです。

この「投高打低」(※5)と呼ばれる現象には、面白い理由があります。軟式球は中が空洞のため、投手が回転をかけると予想以上に変化します。まるでボールが魔球のように曲がることも。「直球を投げたつもりが、途中からひょろっと変化した」なんて話もよく聞きます。

硬式野球の投手は150km/hを超える速球で打者を圧倒することもありますが、軟式野球の投手は制球力と変化球を武器に勝負する傾向が強いんです。

※5:投高打低:投手が強く、打者が苦しむ展開が多いことを表す野球用語。

打者の戦略が全く違う理由

打撃においても、両者には明確な違いがあります。

硬式野球では、バットの芯で捉えれば遠くまで飛ばせます。そのため、打者は豪快なスイングでホームランを狙うことができます。ところが軟式野球では、いくら強く打っても飛距離を稼ぐのが難しい。

そのため軟式野球の打者は、バントや内野安打など、小技を駆使した戦略を取ることが多くなります。「転がせば内野手のエラーを誘える」「ライナー性の打球なら野手の頭を超えられる」といった具合に、より緻密な作戦を立てるんです。

守備の極意は軟式と硬式で正反対?

守備でも、両者には興味深い違いがあります。

硬式野球の内野手は、強い打球に対応するため、バウンドの合間を縫って捕球するのが基本。一方、軟式野球では、ボールが不規則に変化するため、なるべくワンバウンドを待たずに正面で捕ることが重要になります。

外野手の場合、硬式野球では打球の軌道が読みやすいため、後ろから前に出て捕球するのが王道です。しかし軟式野球では、風の影響を受けやすいボールの特性から、最初から前に出て、打球の変化に対応できる態勢を取ることが多いんです。

これらの違いは、選手の育成方法にも影響を与えています。例えば、中学時代に軟式野球で培った「打球の変化に対応する能力」が、硬式野球でも活きてくるというケースも少なくありません。

【軟式と硬式のプレースタイルの違い】
ポジション 軟式野球 硬式野球
投手 変化球重視
制球力が重要
スピード重視
球威が重要
打者 小技重視
バント・内野安打など
長打重視
ホームラン狙いも
内野手 なるべく正面で捕球
不規則なバウンドに対応
バウンドの合間を狙う
強い打球への対応重視
外野手 前目の守備位置
変化への対応を重視
後ろから前進する守備
打球の伸びに対応
【軟式と硬式の試合運びの特徴】
項目 軟式野球 硬式野球
得点傾向 低得点の投手戦が多い 比較的得点が入りやすい
戦術の特徴 細かい戦術・小技重視 パワープレー重視
試合展開 緻密な戦い
一点を争う展開が多い
ダイナミックな展開
逆転の可能性が高い

では次に、こうした違いを超えて活躍した選手たちの興味深いストーリーを見ていきましょう。

意外な共通点も!『軟式』から『硬式』へ転向した名選手たち

「軟式野球は硬式野球の下位互換では?」そんな声を聞くことがありますが、実はそれは大きな誤解です。むしろ、軟式野球での経験が、硬式野球での活躍につながったという選手は数多く存在するんです。

驚くべきことに、2019年にはプロ野球12球団の開幕投手が全員、中学時代は軟式野球部の出身でした。例えば、広島の大瀬良大地投手、巨人の菅野智之投手、ソフトバンクの千賀滉大投手など、いずれもエースとして活躍する投手たちです。

このような現象が起きる理由は、実は軟式野球ならではの特徴にあります。中学生という大切な成長期に、肘や肩への負担が比較的少ない軟式球で基礎を築けたことが、その後の選手生命にプラスに働いているというわけです。

野球の裾野を広げた軟式野球の底力

日本の野球界には、もう一つ興味深い特徴があります。それは、世界に類を見ない「二刀流」(※6)の野球環境が築かれていることです。

現在の高校野球界を見ると、2024年時点で軟式野球部の加盟校数は381校。40年前と比べると300校以上減少し、部員数も7,716人と半減しています。しかし、その中でも軟式野球には独自の魅力が息づいているのです。

「工夫次第で弱者が強者を倒せる」という言葉が、軟式野球の本質を言い表しています。打てなければ四球を選んで走る。速球が投げられなくても、サイドスローで「動くボール」を投げる。これらの戦術は、まさに軟式野球ならではのものです。

また、大学や社会人野球でも、硬式・軟式の両方のカテゴリーが存在します。これにより、それぞれの選手が自分に合った環境で野球を続けられる選択肢が生まれているんです。

特筆すべきは女子野球の分野です。軟式野球は女子プレーヤーの参入障壁を下げ、競技人口の拡大に貢献してきました。現在では、女子プロ野球も軟式球を採用しています。

このように、硬式と軟式という2つの形態が共存することで、より多くの人が野球を楽しめる環境が整っているのです。これは、まさに日本野球界の強みと言えるでしょう。

※6:二刀流:ここでは硬式野球と軟式野球の2つの競技形態が並立している状況を指します。最近では大谷翔平選手の投手と打者の「二刀流」が有名ですが、それとは異なる意味で使用しています。

もっと伝えたい!日本が誇る野球文化の魅力

実は、世界の野球界を見渡しても、日本のように軟式と硬式が共存している国は見当たりません。アメリカではリトルリーグやポニーリーグなど、子供向けに球の大きさを変えることはあっても、ゴム製のボールを使うことはありません。

野球大国として知られる韓国や台湾でも、軟式野球はほとんど普及していません。日本で生まれた軟式野球は、まさに日本独自の野球文化として発展を遂げてきたのです。

もしかしたら、あなたの周りにも「軟式は硬式の練習用」「子供の遊び」といった印象を持っている人がいるかもしれません。でも、それは大きな誤解です。

例えば、軟式球の不規則な変化に対応する技術は、硬式野球でも活きてきます。実際、中学時代に軟式野球で基礎を築いた選手たちが、プロ野球でも大活躍しているのはその証と言えるでしょう。

また、限られた環境でも野球を楽しめる軟式野球は、いまだに多くの野球少年・少女の入り口となっています。まさに、日本の野球界を支える重要な存在なのです。

次に野球の話で盛り上がるとき、ぜひこんな話を織り交ぜてみてはいかがでしょうか。

  • 軟式ボールは100年以上前に京都で生まれた日本発の発明品であること
  • プロ野球の名投手たちも、実は中学時代は軟式野球で腕を磨いていたこと
  • 軟式と硬式では、同じ野球でも戦術がまったく異なること
  • 日本の野球文化の独自性は、実はこの軟式野球の存在にあること

きっと、野球をより深く楽しめる新しい視点が見つかるはずです。

この記事を読んだ方々には、ぜひ周りの野球ファンに「軟式野球と硬式野球って、実は全然違うんだよ」と、新しい発見を共有していただければと思います。そうすることで、日本独自の野球文化の魅力が、もっと多くの人に伝わっていくことでしょう。

こんな記事も読まれています

『どんぶり勘定』ってどういう意味?意外な由来と正しい使い方を徹底解説!

『イタズラする赤ちゃん』に後ろから声をかけてみた結果…あからさまな慌て方が面白すぎると222万再生「可愛すぎてリピートしちゃうw」