『ホラ吹き』と『噓つき』
日常会話の中で「嘘つき」「ホラ吹き」という言葉をよく耳にすることがあります。ただ、この2つの違いをみなさんは説明できるでしょうか?おそらく多くの方が、いまいちよく分かっていないはず。 どちらも事実とは異なることを話す行為を指しますが、実は大きな違いがあるのです。
今回は「嘘つき」と「ホラ吹き」に関する面白い雑学をお届け。最後までお読みいただくと、日本語にちょっぴり詳しくなれることでしょう。
「嘘つき」とは?
まずは、みなさんご存じの「嘘つき」が本来どういう意味なのか、少しだけおさらいしましょう。
「嘘つき」とは、事実とは異なることを言ったり、人を騙す言葉を話す人を指します。基本的に否定的な意味であり、ポジティブな言葉として使われることはほとんどありません。
少し余談ではありますが、「嘘つき」は漢字で「嘘吐き」と書くこともできます。排泄を意味する「つく(吐)」という古語が「うそ」に使われるようになったそうです。とはいえ、現代では「嘘吐き」という表記はあまり使われません。
それでは『ホラ吹き』とは…?
「ホラ吹き」とは、物事を大げさに語ることを指します。「ホラ吹き」の由来は、法螺貝(ほらがい)。法螺貝は吹くと予想以上に大きな音が鳴るため、そこから「実際より誇張して話す」という意味が生まれたそうです。
なお、「ホラ吹き」は漢字で「法螺吹き」と書くこともできますが、一般的にはひらがな・カタカナ表記が使われることが多いです。
『ホラ吹き』と『噓つき』の違い
- 嘘吐き:事実とは異なることを言って騙す人のこと
- ホラ吹き:事実を大げさに話して自分を良く見せようとする人のこと
「嘘つき」と「ホラ吹き」の違いを簡単に説明すると、「嘘つき」は全くの虚偽を言う人を指し、「ホラ吹き」は事実を大げさに話す人のことをいいます。「ホラ吹き」は自分を大きく見せようとする場面や、会話を盛り上げようとして事実を誇張することが多く、基本的に他人に対して悪影響を与えることは少なめです。逆に「嘘つき」は、まったくの事実ではないことを言うため、相手を騙したり傷つけたりする可能性が高いです。
嘘をつくのもホラを吹くのも控えよう!
今回の雑学を振り返ってみましょう。
「嘘つき」とは、事実と異なることを言って人を騙す人のこと。「ホラ吹き」は、事実を大げさに語り、自分を良く見せようとする人のことです。両者の違いは、「嘘つき」が虚偽の話で人を騙すのに対し、「ホラ吹き」は誇張して話すだけという点です。
嘘つきもホラ吹きも人付き合い上、良い在り方とはいえません。今回の記事をきっかけに、嘘をつくのも、ホラを吹くのも控えた方がよいでしょう。
こんな記事も読まれています
海辺の強風に耐える『鳥たち』を撮影した結果…大量のお餅みたいな状況が可愛すぎると225万表示「いっぱい転がってて最高w」