『国旗制定記念日』に定められた日の丸の歴史
朝の通勤途中、学校の校庭、そして公共施設の前。日常的に目にする機会の多い日の丸ですが、なぜ1月27日が「国旗制定記念日」なのか、ご存知でしょうか?
実は、この日は明治3年(1870年)に日の丸が正式に国旗として定められた記念すべき日なのです。当時、明治政府は「商船規則(※1)」という規則を定め、その中で白地に赤い丸という現在でもおなじみのデザインを正式に採用しました。
この出来事には、実は幕末の動乱期における興味深いエピソードが隠されています。当時、外国船と日本の船を区別するための印が必要となり、多くの候補の中から日の丸が選ばれたのです。特に、薩摩藩主・島津斉彬の存在は見逃せません。彼は鹿児島城から見える桜島の向こうに昇る朝日の美しさに感銘を受け、この日の丸のデザインを強く推したと言われています。
面白いことに、当時は日の丸以外のデザインも候補に上がっていました。例えば、徳川家の意匠である「中黒(※2)」を採用しようという意見もあったそうです。しかし、最終的に「日本」という国の名前にちなんだ日の丸が選ばれることになりました。
※1 商船規則:明治政府が定めた船舶に関する規則。国際的な航海における日本船の識別方法なども定められていました。現代で言えば、車のナンバープレートのような役割を果たしていたと考えるとわかりやすいでしょう。
※2 中黒:白地に黒の一本線を入れたデザイン。徳川家の先祖である新田氏の家紋をアレンジしたものです。
源平合戦から幕末まで、日の丸が歩んだ波乱の物語
実は、日の丸の起源は平安時代末期にまで遡ります。源平合戦の時代、平氏は「赤地に金の丸」、源氏は「白地に赤い丸」の旗印を掲げて戦いました。古い時代から、太陽は国家統治と深い関わりを持っていたのです。
源氏と平氏の選んだ意外な旗印の物語
当時の戦いでは、軍旗は単なる目印以上の意味を持っていました。平氏は朝廷の象徴である錦の御旗(※3)の色にちなんで赤を基調とし、源氏はそれと対照的な白を選びました。興味深いのは、現在の日の丸が源氏の旗印により近いデザインだという点です。
源氏による平氏打倒後、武家政権の象徴として「白地赤丸」の旗印が広く使われるようになりました。この伝統は、その後の戦国時代にも受け継がれていきます。例えば、織田信長や徳川家康といった著名な武将たちも、この日の丸の旗印を使用していたことが、江戸時代に描かれた合戦図屏風からわかっています。
※3 錦の御旗:朝廷の象徴として使われた旗。赤地に金の日輪と銀の月輪が描かれていました。現代で言えば、皇室の紋章のような存在だったと考えるとわかりやすいでしょう。
江戸が愛した日の丸の意外な使われ方
江戸時代には、日の丸は意外な形で庶民の生活にも浸透していました。例えば、熱海の温泉湯を江戸城へ運ぶ際には、日の丸の旗を立てて運んでいたそうです。これにちなんで「熱海よいとこ日の丸たてて御本丸へとお湯が行く」という歌まで生まれました。
また、幕府の御用船には「丸に三つ葉葵」の家紋と共に日の丸が使われ、特に将軍家の船には日の丸が掲げられることもありました。当時の人々にとって、日の丸を見かけることは、なにか「特別なもの」が通る合図だったのかもしれません。
この歴史の流れは、次に紹介する幕末から明治時代への大きな変化へとつながっていきます。
世界でも珍しい!日の丸のデザインに込められた意味
今では当たり前のように見る日の丸のデザインですが、実は世界の国旗の中でもかなりユニークな特徴を持っています。特に、太陽を表現する方法が、他の国々とは大きく異なっているのです。
世界の国旗で見る「太陽」の意外な表現方法
世界の国旗で太陽を表現する場合、一般的には黄色や金色が使われます。例えば、アルゼンチンやウルグアイの国旗に描かれた「五月の太陽(※4)」は黄金色で表現されています。その中で日の丸は、真っ赤な円で太陽を表現するという独特の方法を選んでいます。
かつて中国の漢の時代の絵画にも赤い円で太陽を表現した例があり、これが仏教とともに日本に伝わったという説もあります。法隆寺の玉虫厨子(たまむしのずし ※5)の背面には、既に赤い円の日象が描かれていたことがわかっています。
※4 五月の太陽:南米の国旗によく見られる太陽のデザイン。光線を放つ人面の太陽として描かれています。
※5 玉虫厨子:法隆寺に伝わる仏具を収める厨子。飛鳥時代の美術を代表する国宝で、その背面には仏教的世界観を表す図が描かれています。
白地に「紅」を選んだ深い理由
白地に紅色という組み合わせには、実は深い意味が込められています。紅白は日本の伝統色で「めでたいもの」とされ、赤は博愛と活力を、白は神聖と純潔を表現するとされています。
面白いことに、この紅白の組み合わせは、現代の私たちの生活にも深く根付いています。お正月のお餅や、お祝いの席での紅白饅頭など、喜ばしい場面で必ずと言っていいほど目にする配色です。
知られざる2つの規格の物語
現在の日の丸には、実は2種類の正式な規格が存在します。1999年に制定された国旗国歌法による現行規格では、縦横比が2対3で、赤い円は縦の長さの5分の3という大きさが定められています。
しかし、明治時代から長年使われてきた従来の規格(※6)も、現在でも使用が認められています。この規格では、縦横比が7対10で、赤い円が中心からわずかに左にずれているという特徴があります。
※6. 従来の規格:商船規則で定められた古い規格。赤い円の中心が旗の中心から横の長さの100分の1だけ左(旗竿側)にずれています。
意外と知らない!日の丸にまつわる世界の視点
日の丸のデザインは、その簡潔さと象徴性から、世界中で高い評価を受けています。特に興味深いのは、このデザインが他の国々の国旗にも影響を与えているという事実です。
日の丸から生まれた?世界の国旗との意外な関係
バングラデシュの国旗は、緑地に赤い円というデザインで、日の丸との類似性が指摘されています。実は、この国旗が制定される際、初代首相が日の丸を参考にしたという興味深いエピソードが残されています。緑は豊かな大地を、赤い円は独立のために流された血と昇る太陽を表現しているそうです。
また、パラオの国旗にも円が描かれています。黄色い円は月を表しており、「パラオの人々の独立への機が熟した」という意味が込められています。面白いことに、この円も日の丸と同じように、中心から少し左にずれた位置に配置されているのです。
スポーツ界に息づく「日の丸」
オリンピックやサッカーワールドカップなど、国際大会での日の丸には特別な存在感があります。「日の丸を背負って戦う」という表現が生まれたのも、そのシンプルながらも力強いデザインが影響しているのかもしれません。
2002年のFIFAワールドカップ以降、サポーターの間で日の丸をモチーフにしたフェイスペイントが一般化したのも、このデザインの視認性の高さが理由の一つでしょう。
海外からみた日の丸の評価
デザイン面での評価に加えて、その歴史的な深さも注目されています。例えば、スイスの赤十字の旗は、スイス国旗の赤と白の色を反転させて作られましたが、日本の場合は赤十字の旗と日の丸が偶然にも同じ色使いとなっています。
これは、紅白という配色が持つ普遍的な印象の強さを示しているのかもしれません。シンプルでありながら、見る人の心に何かを訴えかける力を持っているのです。
身近なところで見つかる!日の丸のさりげない物語
普段の生活を少し注意深く見渡してみると、実はいたるところに日の丸のモチーフが隠れています。これらの使われ方には、日本人ならではの遊び心や工夫が詰まっているのです。
食卓に咲く白地の赤い丸
「日の丸弁当」という言葉を聞いたことがありませんか?白いご飯の真ん中に梅干しを一つ置いただけのシンプルな弁当のことです。一見、質素に見えるこの弁当には実は深い愛情が込められています。戦時中、出征する家族に母や妻が作った弁当がその始まりと言われています。
現代では運動会のお弁当箱の定番として親しまれ、白いごはんに真っ赤な梅干しが映える様子は、まさに日の丸そのものです。シンプルながら、どこか心が温かくなる光景ですね。
カメラマンたちの隠語に潜む日の丸
写真撮影の世界では、被写体を画面の中心に配置する構図のことを「日の丸構図」と呼びます。主役をど真ん中に据える、とてもシンプルな構図法です。確かに、白い背景に赤い円を配置した日の丸と同じような印象を与えますね。
面白いことに、この構図は「初心者っぽい」と敬遠されることもありますが、逆にその単純さを活かして印象的な一枚を撮影する腕利きカメラマンも少なくないそうです。
自然界に見つかった日の丸
生き物の世界にも日の丸にちなんだ名前が付けられています。例えば、「ヒノマルテッポウエビ」という甲殻類は、その体に白地に赤い模様があることから、この名前が付けられました。自然の中にも、日の丸のデザインが隠れているんですね。
このように、日の丸は私たちの生活の様々な場面に溶け込んでいます。単なる国旗としてだけでなく、日本人の美意識や感性を表現する一つの形として、今も新しい使われ方が生まれ続けているのかもしれません。
国旗制定記念日は、このような日の丸にまつわる豊かな物語を、誰かに話してみるきっかけにもなりそうですね。あなたの周りにも、まだ見ぬ日の丸が隠れているかもしれません。探してみると、新しい発見があるかもしれませんよ。
項目 | 内容 |
---|---|
制定日 | 1870年(明治3年)1月27日 |
根拠法令 | 商船規則(太政官布告) |
現行規格 | 縦横比2:3、日章は縦の5分の3(1999年国旗国歌法) |
特例規格 | 縦横比7:10、日章は中心より左寄り(旧商船規則) |
色の意味 | 紅:博愛と活力 白:神聖と純潔 |
時代・分野 | 特徴的な事例 | 現代での影響 |
---|---|---|
源平時代 | 源氏の白地赤丸の旗印 | 現在の日の丸デザインの原型 |
江戸時代 | 将軍家の船印、御用船の目印 | 公的シンボルとしての定着 |
国際的影響 | バングラデシュ、パラオの国旗デザイン | 世界的なデザイン評価 |
日常文化 | 日の丸弁当、写真の日の丸構図 | 現代の生活文化への浸透 |