『寺院』と『寺』
「寺」のことを「寺院」とも言いますが、これらの言葉は同じ意味なのか…?それとも、何か違いがあるのか…?気になりますよね。
今回は「寺院」と「寺」の呼び方に関する面白い雑学をお届け。最後までお読みいただくと、日頃の疑問が解消されて少しスッキリするはずですよ!
結論『寺院』と『寺』の意味は現代では同じ
結論から述べると、寺院と寺の意味は現代では同じです。かつては「寺」と「院」は異なる意味を持つ言葉だったそうですが、現代では大きな違いはなく、どちらも同じ役割を果たしています。
そもそも、お寺の正式名称は「〇〇山(山号)〇〇院(院号)〇〇寺(寺号)」と、ものすごく長いです。現在ではその一部を省略して呼ぶことが一般的。
たとえば、浅草で有名な浅草寺の場合、正式名称は「金龍山浅草寺(きんりゅうざんせんそうじ)」。一部を切り取って、浅草寺と呼ばれています。その他だと、鎌倉の大仏様があることで有名な高徳院の正式名称は「大異山高徳院清浄泉寺」。院号をとって高徳院と呼ばれています。
「寺」「院」「山」、どの部分を略称とするかに決まりはなく、昔から親しまれてきた呼び名が使われています。名称による格の違いはなく、どれも仏像をまつり礼拝や修行を行う場である点に変わりはありません。
寺の元々の意味
前述の通り、寺と院は現代において、そこまで意味に違いはありません。ただ、昔はそれなりに違いがありました。
まず、「寺」について。「寺」という言葉の起源は、中国の漢の時代にまで遡るといわれています。当時、「寺」は官庁や使者を迎える施設を指す言葉でした。しかし、インドから仏教僧が訪れた際、「鴻臚寺(こうろじ):中国で外国使節の接待および朝貢などを行っていた役所」に滞在したことがきっかけで、「寺」は仏教の礼拝や修行の場として使われるようになったといわれています。
一方「院」の元々の意味
「院」という言葉は、垣根に囲まれた建物を指す漢語(中国から伝わって日本語となった言語)。日本では平安時代以降、皇族が住職を務める寺院に「院号」が付けられるようになり、これが寺院の名称として定着したとされています。また、「院」は上皇や天皇の追号、女院の称号としても使われ、貴族や天皇家などと関係が深いことを示していました。
また、「院」は僧侶の住まいを意味することもあったとのこと。そのため、昔は「寺」よりも格式が高いとされていました。
『寺院』と『寺』を訪れたときにこの雑学を思い出してみよう!
かつて「寺」と「院」には違いがありましたが、現代ではどちらも同じ役割を持つ寺院として扱われています。お寺の正式名称は「〇〇山〇〇院〇〇寺」と長く、一部を省略して呼ぶことが一般的です。
「寺」はもともと中国・漢の時代に官庁を指す言葉でしたが、仏教が伝わる中で礼拝や修行の場としての意味を持つようになりました。一方、「院」は平安時代以降、皇族が関わる寺院の名称として使われ、格式の高い場所とされていました。
現在では、「寺」と「院」の間に格の違いはなく、どちらも仏教施設として同じ役割を果たしています。
今回の雑学、寺や寺院などを訪れたときにでも思い出してみてください!