『チューハイ』と『焼酎』
「チューハイ」と聞くと、缶チューハイや居酒屋の定番ドリンクを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、実はこの「チューハイ」という言葉、もともとは「焼酎ハイボール」の略称だったことをご存じでしょうか?現在では、チューハイと焼酎は別のものとして扱われることが一般的ですが、両者には深いつながりがあります。
今回は、チューハイと焼酎に関する雑学をお届け。最後までお読みいただくと、チューハイや焼酎が飲みたくなることでしょう。
チューハイとは「焼酎ハイボール」の略
「チューハイ」とは、蒸溜酒を炭酸で割り、果汁やフレーバーを加えたカクテルの一種。厳密な定義や決まったレシピがないため、自由度が高く、多様なアレンジが可能なお酒として人気を集めています。
元々「チューハイ」は「焼酎ハイボール」を略した言葉。焼酎を炭酸で割ったシンプルな飲み方を指していました。ただ、現在では焼酎に限らず、ウォッカなどのスピリッツをベースにしたものも一般的になっています。また、炭酸以外のジュースやお茶を割り材に使ったり、果汁を加えずに楽しんだりするスタイルもあります。
チューハイのベースにはクセの少ない無色透明なものが適しているため、主に焼酎やウォッカが用いられます。近年では、果実やハーブを使用した香り豊かなスピリッツをベースにした缶チューハイも登場。より多彩な楽しみ方が広がっています。
そもそも焼酎とは
それでは、焼酎ハイボールのベースである「焼酎」についても解説します。焼酎は日本発祥の蒸溜酒。独自の製法と原料によって生み出される伝統的なアルコールです。焼酎には大きく分けて「乙類焼酎(単式蒸溜焼酎)」と「甲類焼酎(連続式蒸溜焼酎)」の2種類があります。
乙類焼酎は、芋・麦・米・黒糖・泡盛など多彩な原料を使い、蒸溜を1~2回だけ行うことで素材本来の風味をしっかりと残した仕上がりになります。一方、甲類焼酎は連続式蒸溜によって造られ、クセが少なくスッキリとした味わいが特徴で、サワーやカクテルのベースとしてよく利用されます。
チューハイと焼酎の違い
チューハイは、焼酎やウォッカなどの蒸溜酒を炭酸で割り、果汁やフレーバーを加えたカクテルの一種。元々は「焼酎ハイボール」の略称で、焼酎を炭酸で割ったシンプルな飲み方を指していました。しかし、現在では焼酎だけでなく、ウォッカやジンなどをベースにしたものも一般的になっています。市販の缶チューハイなどには甘みや風味が加えられ、飲みやすい味わいが特徴。アルコール度数は比較的低めで、気軽に楽しめるお酒です。
一方、焼酎は日本発祥の蒸溜酒で、芋や麦、米などの原料から造られます。蒸溜方法によって「甲類焼酎」と「乙類焼酎(本格焼酎)」に分かれ、甲類焼酎はクセが少なくすっきりとした味わいで、チューハイのベースとしてもよく使われます。一方の乙類焼酎は、原料の風味が強く、ロックや水割り、お湯割りなどシンプルな飲み方で楽しまれることが多いのが特徴です。アルコール度数は一般的に20~25%程度とチューハイよりも高く、お酒本来の味わいをしっかり感じられるのが魅力です。
つまり、チューハイは焼酎を使ったカクテルの一種として発展してきましたが、現在では焼酎以外の蒸溜酒を使うこともあり、より幅広い飲み方ができます。一方の焼酎は、単体の蒸溜酒として、その風味を生かした飲み方が主流です。
甘さやフルーティーな味わいを求めるならチューハイ、素材の味わいをしっかり楽しみたいなら焼酎、といったように、それぞれの特徴に合わせて選ぶのがよいでしょう。
こんな記事も読まれています
『ローファー』と『スリッポン』の違いとは?特徴や用途をわかりやすく解説!
『おじいちゃん』を取り合う赤ちゃんたち…足元で必死にアピールする姿が尊すぎると11万再生「しがみついてて可愛いw」「平和な光景」