交番・派出所・駐在所の違いは何?由来と歴史からわかる日本の治安の仕組み

雑学

『交番 』と『派出所』と『駐在所』

街を歩いていると見かける「交番」と「派出所」そして「駐在所」。どれも警察に関係する施設ですが、それぞれどんな違いがあるのか、ご存じでしょうか?実は、名称が異なるだけでなく、意外な雑学が詰まっているんです。

この記事では、「駐在所」「交番」「派出所」の違いをわかりやすく解説。最後までお読みいただくと、警察について少し詳しくなれますよ。

町でよく見かける『交番 』とは…

交番は、地域の安全を守る拠点として、都市部を中心に設置されています。警察官が交替で勤務し、住民の暮らしを支える活動を行っています。

この交番制度が生まれたのは明治7年。日本の東京で誕生しました。当初は「交番所」と呼ばれ、警察官が特定の場所で立番する形を取っていました。「交番所」という名称は、その名の通り「交替で番をする場所」が由来とされています。しかし、屋外での勤務は天候の影響を受けやすく、明治14年から建物が設けられるようになったそうです。

その後、明治21年に「派出所」「駐在所」へと名称が統一されましたが、「交番所」の呼び名は定着しており、その後も長く使われ続けてきました。そして平成6年、正式名称が「交番」に改められ、現在では外国人向けに「KOBAN」と表記した案内表示も広がっています。

たまに聞く『派出所』は昔の交番

「派出所」という言葉は、かつて交番の正式名称として使われていました。これは、警察官を派遣するという意味から名付けられたものです。

現在では「交番」という名称が一般的ですが、一部では「○○警備派出所」といった形で使われ続けています。特に、空港や大使館、官邸など、厳重な警備が求められる場所に設置されることが多いようです。

また、大規模イベントの開催時や登山シーズンには、期間限定の派出所が開設されることも。例えば、国際サミットの際や、富士山登山のシーズンには登山口付近に設置されるケースがあるようです。

それでは『駐在所 』とは?

駐在所は、郊外や山間部などに設置され、警察官が住み込みで勤務する拠点。交番との大きな違いは、警察官が家族とともに生活しながら地域の安全を守る点にあります。

駐在所勤務の警察官は基本的に24時間体制ですが、もちろん休みもあります。本署での会議などで一時的に不在になる際は、配偶者が対応を代行することもあるようです。

『交番 』『派出所』『駐在所 』が地域の安全を守っている

今回の雑学を振り返ってみましょう。

交番は都市部に設置され、警察官が交替で勤務する地域の安全拠点です。派出所はかつて交番の正式名称(旧称)。現在も空港や大使館など警備が厳重な場所で使用されることがあります。駐在所は郊外や山間部にあり、警察官が住み込みで勤務する拠点のことです。

今回の雑学、面白かったらぜひ周りの人にも教えてみてください。

こんな記事も読まれています

『波打つ湖の上を歩いてる?』全く動じずにトコトコと歩く鳥の姿に531万表示の反響「波乗りのプロ」「めちゃくちゃ神秘的」

3月2日は『遠山の金さんの日』!実は刺青はウソ? 驚きの真実とは