女性に欠かせない「化粧」は古くからある
現在の女性たちにとって、欠かせないもののひとつといえば「化粧」。
「化粧」と聞くと、美しさを引き立てるためのものというイメージがありますよね。しかし、その起源をたどると、意外なことに化粧は『魔除け』の役割を持っていたと言われています。
今回は女性に欠かせない化粧の歴史に関する雑学をお届け。最後までお読みいただくと、化粧がもっとたのしくなるかもしれませんよ。
化粧は元々「魔除け」だった
実は化粧の歴史には、非常に古く長い歴史があります。日本で初めて「化粧」が登場したのは、なんと「縄文〜古墳時代」。縄文土器を作ったり、狩猟などを行っていた時代に化粧が誕生していたのです。
当時の化粧は、目や口、体に赤色の塗料で模様を描くものでした。赤色は、昔の人々にとってパワーの象徴。顔や体に塗ることで悪霊や災いを追い払う『魔除け』の役割を果たしていたそうです。現在において美しさを引き立てる化粧が、元々は呪術的な意味を持っていたのは驚きですね。
美しさの象徴となったのは飛鳥~奈良時代から
呪術・魔除けとして活用されていた化粧が、美しさを高めるための方法として変化したのは「飛鳥~奈良時代」から。
キッカケになったのは、遣隋使(飛鳥時代に隋(当時の中国)へ派遣された日本の使節団)が持ち帰った化粧品。遣隋使が持ち帰ったお土産の中には、『白粉(おしろい)』や『紅』といった化粧品があったとのこと。この化粧品は当時の日本人にとって、かなり衝撃的なものだった模様。化粧品の登場を機に、日本のメイクは呪術から、美しさを追求するものへと変化したそうです。
ちなみに、同時代の唐(現在の中国)では、額や口元に花や星を描く「花鈿(かでん)」や「よう鈿(でん)」といった部分を際立たせる化粧が流行。自分をより魅力的に見せるための化粧の歴史が始まりました。
お化粧をするとき今回の雑学を思い出してみよう
今回の雑学を振り返ってみましょう。元々、日本において化粧とは呪術・魔除けの類。体に赤い塗料を塗って悪しきものの災いを避ける意味で使われていたそうです。呪術だった化粧が美しさを高める方法として変化したのは、遣隋使が持ち帰った化粧品がキッカケ。この化粧品の登場から、日本の化粧はより美しくなるための方法として進化していったのです。
今回の雑学、化粧をするときにぜひ思い出してみてください。周りの人にも教えてあげると、話が盛り上がるかもしれませんよ。