『既視感』と『デジャブ』実は別物!?それぞれの違いを解説

雑学

『既視感』と『デジャブ』

「この光景、前にも見たことがある気がする…」そんな不思議な感覚を覚えたことはありませんか? 一般的に「既視感」「デジャブ」と呼ばれる現象ですが、実はこの二つには明確な違いがあります。

今回は、既視感とデジャブの違いをわかりやすく解説。最後までお読みいただくと、ちょっぴり物知りになれることでしょう。

『既視感』とは…

「既視感」という言葉は、本来「一度も見たことがないのに、どこかで見たことがあるように感じる現象」を指していました。これはフランス語の「déjà-vu(デジャビュ)」を日本語に訳したもので、実際には経験していないのに過去に体験したように錯覚する状態を意味します。

しかし、インターネット上で「過去に見た覚えがある」という意味でも使われるようになりました。当初は誤用とされていましたが、違和感なく受け入れられたことで広まり、現在ではこちらの意味が一般的になっています。

一方『デジャブ』とは

「デジャブ」とは、「実際には見たことがないのに、すでに見たことがあるように感じる現象」を指す言葉。上記でも少し触れたフランス語の「déjà-vu(デジャビュ)」をカタカナ表記にしたものです。過去に体験した記憶がないにもかかわらず、まるで以前にも経験したかのような錯覚を覚えることを意味します。

『既視感』と『デジャブ』の違い

「既視感」そして「デジャブ」は同じ意味を持つ言葉ですが、現在では使われ方に違いがあります。

既視感は、「過去にどこかで見た覚えがある」という意味で使われることが多く、写真や映像などを見た際に「以前にも見たことがある」と感じる場合に用いられます。

一方、デジャブは、「実際には一度も見たことがないのに、なぜか見覚えがあるように感じる現象」を指します。これはフランス語の「déjà-vu(デジャビュ)」が由来で、心理学的な錯覚としても知られています。

本来は同じ意味の言葉ですが、時代とともに使い分けが生まれ、現在では上記のような違いが一般的になっています。ただし、厳密なルールがあるわけではないため、どちらの言葉を使っても間違いではありません。

『既視感』と『デジャブ』を上手に使い分けよう!

それでは今回の雑学を振り返ってみましょう。

もともと「既視感」「デジャブ」は同じ意味で「一度も見たことがないのに、見覚えがあるように感じる現象」を指していました。しかし、近年では使い分けが広まり、既視感は「過去に見た覚えがあること」、デジャブは「実際には見たことがないのに、見たことがあると錯覚すること」として使われることが多くなっています。

今回の記事を参考に、既視感とデジャブを上手に使い分けてみてください。

こんな記事も読まれています

『くまさんアウター』を着て固まる双子…正面から見た姿が面白可愛いと605万再生「ぬいぐるみ感強すぎるw」「無表情なの最高w」

3月30日は『マフィアの日』…映画と歴史から読み解く“裏社会”の真実