いなり寿司と巻き寿司を組み合わせた『助六寿司』
助六寿司といえば、巻き寿司といなり寿司を組み合わせた定番の寿司セットですが、その名前の由来を知っていますか? 実は、この「助六」という名前には意外なものが関係しているのです。
今回は意外と知られていない助六寿司に関する雑学を解説。最後までお読みいただくと、ちょっぴり物知りになれることでしょう。
『助六寿司』とは

そもそも、助六寿司が何か、いまいちピーンときていない方のために助六寿司の基本的な情報をおさらいしましょう。
助六寿司とは、いなり寿司と巻き寿司をセットにしたお寿司のこと。スーパーやコンビニでもよく見かける身近な料理です。いなり寿司は甘く煮た油揚げに酢飯を詰めたもので、巻き寿司は卵やかんぴょう、胡瓜などの具材を海苔で巻いたものが一般的。地域やお店によっては、新香巻きやかっぱ巻きが入ることもありますが、基本はこの2種類の組み合わせです。
少し余談にはなりますが、全国的に親しまれている助六寿司ですが、関西ではあまり馴染みがありません。 その理由の一つが、関西ではかんぴょう巻が一般的でないこと。 関西の巻き寿司といえば太巻きが主流で、いなり寿司とのセットも太巻きが使われることが多いのです。 さらに、具材もかんぴょうではなく、桜でんぶや卵焼きが入るのが特徴です。
『助六寿司』の名前の由来

助六寿司という名前が定着したのは、江戸時代中期のこと。 当時、贅沢を控える倹約令の影響で、高級な江戸前寿司に代わり、手頃ないなり寿司や巻き寿司が庶民に広まりました。 その後、この二つを組み合わせた寿司折が登場し、油揚げの「揚げ」と巻き寿司の「巻き」を取って「揚巻」と呼ばれるようになります。
ちょうどその頃、歌舞伎の演目『助六由縁江戸桜』が大ヒット。その主人公・助六の恋人である花魁の名が「揚巻」だったことから、この寿司も歌舞伎の人気にあやかり、「助六寿司」と呼ばれるようになったといわれています。
『助六寿司』を食べるときに今回の雑学を思い出してみよう

今回の雑学を振り返ってみましょう。
助六寿司は、いなり寿司と巻き寿司をセットにした寿司で、スーパーやコンビニでもよく見かける身近な料理です。江戸時代中期、倹約令の影響でいなり寿司や巻き寿司が広まり、二つを詰め合わせた「揚巻」と呼ばれる寿司が誕生。その後、歌舞伎『助六由縁江戸桜』の人気にあやかり、「助六寿司」と名付けられました。
今回の雑学、助六寿司を食べたときにでも思い出してみてください。きっと、いつもよりも助六寿司が美味しく感じられることでしょう。
こんな記事も読まれています
『一人でお昼寝』に挑戦する0歳児を観察してみた結果…入眠スタイルが可愛すぎると38万再生「どうやって着地するかと思ったらw」
家の中で『昼寝』をしていたら…頭の上に貼り付いていた”まさかのもの”に609万表示の反響「なぜこんなところにw」「本物なの?」
