『知己(ちき)』と『親友』は何が違う?それぞれの意味を解説

雑学

『知己(ちき)』と『親友』

みなさんには「知己」や「親友」と呼べる人がいますか?どちらも深い関係を示す言葉ですが、実はそれぞれの意味には違いがあります。

今回は、「知己」と「親友」の違いをわかりやすく解説。最後までお読みいただくと、ちょっぴり物知りになれることでしょう。

『知己(ちき)』とは

まずは「知己」について解説します。知己は「ちき」と呼び、「自分のことを深く理解してくれる相手」を指す言葉として使われます。

知己の語源は、中国の歴史書『史記』に記された春秋時代の刺客・豫譲(よじょう)の逸話にあるとされています。豫譲は、伯爵・智伯(ちはく)に才能を見出され重用されました。やがて智伯が戦場で命を落とすと、豫譲は「自分を理解してくれた主君のためなら命を投げ出せる」と復讐を誓います。

この言葉がもととなり、「知己」は単なる知人以上に、相手を深く理解し合う関係を示す言葉として広まりました。

一方『親友』の意味とは

「親友」とは、特別に親しい友人のことを指し、互いに信頼し合い、気を許せる関係のことです。親友の特徴としては、価値観が合い、長い付き合いがあり、言葉がなくても心が通じ合うことなどが挙げられます。

『知己』と『親友』の違い

「知己」と「親友」はどちらも特別な人間関係を指しますが、その意味や関係性には違いがあります。知己とは、自分の本質や才能を深く理解してくれる相手のことで、必ずしも親しい友人であるとは限りません。相手との感情の共有よりも理解の深さが重視されます。

一方、親友は長年の信頼関係の中で築かれ、互いに心を許し合える存在です。単に理解し合うだけでなく、喜怒哀楽を共にできる点が特徴です。簡単に言い換えるなら、「知己」は「理解者」、「親友」は「心を通わせる友」といったところです。

知己・親友を大事にしよう!

今回の雑学を振り返ってみましょう。

「知己」は、自分の本質や才能を深く理解してくれる相手を指し、中国の歴史書『史記』に由来する言葉です。一方、「親友」は信頼し合い、心を許せる特別な友人のことを指します。知己は理解の深さが重視され、必ずしも親しい友とは限りませんが、親友は長年の付き合いや感情の共有が特徴です。簡単に言えば、知己は「理解者」、親友は「心を通わせる友」といえます。

今回の雑学、面白かったらぜひ周りの人にも教えてみてください。知己・親友に話すと、より仲の良い関係性になれるかもしれませんよ。

こんな記事も読まれています

クラゲには『脳』がない!?それでも動ける驚きの仕組みとは

野球ボールの縫い目の数はなぜ『108個』?実は緻密に計算された結果だった!