『ビニール傘』の発祥は日本だった!?世界を席巻した意外な誕生秘話

雑学

雨の日に重宝するビニール傘

雨の日に欠かせない「ビニール傘」。コンビニや駅の売店で手軽に買えるため、日本ではすっかりおなじみのアイテムですよね。実は、このビニール傘が日本発祥だということを、みなさん知っていましたか?

今回は、ビニール傘の誕生の経緯について詳しく解説。最後までお読みいただくと、ちょっぴり物知りになれることでしょう。

ビニール傘が誕生した経緯

前述の通り、ビニール傘の発祥は日本。消費量も世界一、といわれています。その始まりは、東京都台東区に本社を構えるホワイトローズ株式会社による発明です。

第二次世界大戦後、当時の傘は綿などの布製が一般的でしたが、水漏れしやすく、染色技術が未熟だったため衣服を汚すこともありました。そんな不便さを解消するため、ホワイトローズ株式会社は進駐軍が使っていたビニール製のテーブルクロスに着目。布製の傘にかぶせる「傘カバー」を開発しました。1953年に発売すると、たちまち人気を集めたそうです。

その後ナイロンやポリエステル製の傘が登場し、傘カバーの需要が減少すると、布ではなくビニール自体を使った傘を作ることを考案。1958年に初めてのビニール傘が誕生しました。

最初のビニール傘は乳白色で高級品だった

初期のビニール傘は現在のように透明ではなく、乳白色で高級品だったそうです。さらに、布製の傘と競合することから問屋に受け入れられず、なかなか売上が伸びませんでした。

転機が訪れたのは1964年の東京オリンピック。観戦のために来日していたアメリカ人バイヤーがこのビニール傘に興味を持ち、ニューヨークで販売したいと申し出たのです。

これをきっかけに、視界を確保しやすい現在のような透明ビニール傘が開発。ニューヨークで大ヒット。日本にも逆輸入され、最先端のファッションアイテムとして一気に広まりました。

当初は高級品だったビニール傘も、海外での大量生産によって価格が下がり、現在のように手軽に購入できる存在となったのです。

ビニール傘を使うときに今回の雑学を思い出してみよう

今回の雑学を振り返ってみましょう。

ビニール傘は日本発祥で、世界一の消費量を誇ります。1953年、ホワイトローズ株式会社が進駐軍のビニール製テーブルクロスに着目し、布製傘用の「傘カバー」を開発。1958年には、ビニールを直接使った傘が誕生しました。

当初、乳白色で高級品だったビニール傘は、問屋に受け入れられず苦戦。しかし、1964年の東京オリンピックでアメリカ人バイヤーの目に留まり、透明なビニール傘が開発されると、ニューヨークで大ヒット。日本にも逆輸入され、広く普及しました。海外での大量生産により価格が下がり、現在のように手軽に購入できる傘となったのです。

今回の雑学、ビニール傘を使うときにでも思い出してみてください。

こんな記事も読まれています

『肉まんの下の紙』にも名前があった!?ある役割を担う「グラシン紙」とは

4月2日は『国際子どもの本の日』…絵本を通して世界とつながる日