『ぜんざい』と『おしるこ』の違いは?意外と知らない甘味の豆知識!

雑学

『ぜんざい』と『おしるこ』

あんこを使った日本の甘味といえば「おしるこ」や「ぜんざい」を思い浮かべる方も多いはず。どちらも甘くて暖かいので寒い冬の時期に食べたくなりますよね。しかし、おしることぜんざいはどう違うのか、いまいち分かっていない方も多いはず。

そこで今回はおしることぜんざいは何がどう違うのかについて解説します。最後までお読みいただくと、おしるこやぜんざいが無性に食べたくなるかもしれませんよ。

そもそも『おしるこ』とは

『おしるこ』は、こしあんやつぶあんを水でのばして温めた汁「小豆汁」に、餅や白玉団子を入れた料理。「汁粉(しるこ)」とも呼ばれることもあります。

おしるこが生まれたのは江戸時代ごろ。当時は、小豆の粉をお湯で溶かし、米で作った団子を入れて、塩味で調えた料理でした。今のように甘いデザートではなく、軽いおつまみとして出されていたようです。ちょっと意外ですね。

ただし、おしるこの呼び方は地域差もあります。関東では、小豆あんを使った温かい汁物を「おしるこ」と呼びます。一方、関西では、こしあんを使ったものを「おしるこ」と呼ぶのが特徴。大阪では、こしあんを使ったものだけを「汁粉」と呼ぶそうです。

『ぜんざい』とはいったいなんなのか…

「おしるこ」があんこを水でのばして温めた汁に餅などを入れた料理であるのに対し、『ぜんざい』は、小豆を砂糖で甘く煮て、餅や白玉団子などを加えた料理のことを指します。

おしることの大きな違いは「小豆をつぶさないところ」。基本的にぜんざいは、つぶあん限定。こしあんを使ったものは「ぜんざい」とは呼びません。

おしるこ同様、ぜんざいも地域によって呼び方や扱いは変動します。関東では、汁気のないものを「ぜんざい」と呼ぶのが一般的。一方、関西では、つぶあんを使ったものを「ぜんざい」と呼んで区別しています。

『おしるこ』と『ぜんざい』の違い

結局「おしるこ」と「ぜんざい」は、何がどう違うのか?簡潔に表すなら「おしるこがこしあんやつぶあんといったあんこを水で溶かして餅や白玉団子を加えた料理」なのに対し、『ぜんざいは、小豆を甘く煮て餅などを加えた料理』のことです。つまり、小豆の粒が残っているものは、ぜんざい、そうとは限らないのがおしることいった分け方です。ただし、地域によっては必ずしもこの分け方とは限りません。

今回の雑学、面白いと思ったらぜひ周りの人にシェアしてみてください。

こんな記事も読まれています

1歳児がスマホで遊んだ結果…癖のある『電話の切り方』に爆笑の声「ママパパの真似してる?w」「動きも可愛いw」と7万再生

神様の数え方はなぜ『柱(はしら)』? 単位に隠された驚きの日本文化