読書の秋はなぜ『秋』なのか?由来と知られざる歴史を徹底解説!

雑学

秋といえば「読書の秋」

みなさん、秋が付く言葉といえば何を思い浮かべますか?「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」など様々な言葉がありますが、今回紹介するのは『読書の秋』。読書は毎年どの季節でもできるのに、なぜ「秋」なのか?一度は気になった方も多いはず。

今回は読書の秋に関する面白い雑学をお届けします。

はじまりは中国の漢詩

「読書の秋」という言葉は、8世紀頃の唐王朝時代に登場した中国の詩人、韓愈(かんゆ)の作品に由来するという説が有力視されています。

韓愈の「符読書城南詩」という詩には、「秋になり雨が止んで涼しい風が吹き、灯りの下でゆったりと読書を楽しめる」という意味合いの情景が描かれています。

この詩を、明治時代の文豪・夏目漱石が1908年に発表した小説『三四郎』の中で引用。その結果、日本でも「秋は読書を楽しむ季節」というイメージが広まったといわれています。

つまり、読書の秋の元々の由来は日本ではなく中国にあったのです。

秋である理由

どうして「秋」なのか?春や冬ではいけなかったのか?と気になる方も多いでしょう。秋が選ばれた、ひとつの要因としては秋の過ごしやすさが関係しているのかもしれません。

暑さが厳しい夏や寒さがツラい春や冬に比べ、秋は過ごしやすく活動意欲が高まり、集中力も続きやすい季節です。日が落ちるのが早く夜の時間も長くなるため、静かにひとりで過ごせる時間が増えます。

つまり、穏やかに過ごせる時間が他の季節よりも長いのです。読書に取り組むのにも最適な環境が整っているといっても過言ではないでしょう。こうした理由もあって「読書の秋」という言葉が日本でも定着した可能性があります。

読書週間も「読書の秋」を定着させたひとつの要因

読書の秋を日本に定着させた、もう一つの要因として「読書週間」も挙げられます。読書週間とは、10月27日〜11月7日の期間内で催される読書を推進する運動のこと。

元は戦後間もない1947年に書店や図書館などがはじめたもので、1960年に設立された公団社団法人 読書推進運動協議会により全国に普及されました。小学校など教育機関でも、毎年「読書習慣」の時期になると学生たちに読書を推奨する習慣があります。

この読書週間の存在も、日本に読書の秋を定着させた要因といっても過言ではないはずです。

読書の秋を満喫しよう!

今回の雑学をまとめると、読書の秋という言葉の由来は中国の詩人「韓愈(かんゆ)」の詩。そこで書かれた一節の詩が日本の文豪「夏目漱石」の小説に引用された結果、日本でも定着したとされています。

今回の雑学をキッカケに、みなさんも読書をはじめてみてはいかがでしょうか?読書を通じて新たな発見や楽しみを見いだせるかもしれませんよ。

こんな記事も読まれています

北海道の遊園地でジェットコースターに乗った結果…想像以上に動きが激しすぎると62万再生「首もってかれてるw」「結構怖いw」

じゃんけんの『最初はグー』はなぜ?志村けんの発案が国民の定番になった理由