日本国歌『君が代』に二番・三番があるって知ってた?歌詞の由来と意味を解説

雑学

日本の国歌「君が代」

学校の入学・卒業式や国の公式行事などで歌われることが多い日本の国家「君が代」。日本人なら何度か歌ったり耳にしたことも多いのではないでしょうか?そんな君が代ですが、実は普段歌っているのは一番の部分。二番、三番は別にあります。

今回は君が代に関する面白い雑学をお届け。最後までお読みいただくと、国家について少しだけ物知りになれることでしょう。

そもそも「君が代」とは

君が代とは、言わずも知れた日本の国家。「君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌(いわ)となりて 苔のむすまで」という歌詞。この歌詞は平安時代に詠まれた和歌に由来に由来しているとされており、平和な世の中や長寿を祈った歌という側面もあります。

そんな君が代ですが、私たちが国家として歌っているのは、実は一番の部分。君が代には他にも二番以降が存在するのです。驚きですよね。

君が代には二番がある

君が代の二番はこちら。「君が代は千ひろの底のさざれ石のうの居る磯と現はるるまで」この歌詞は、平安時代の武将「源頼政」の和歌が由来だとされています。歌詞のメロディーはほぼ同じそうですが、君が代を長年歌ってきた日本国民でも、この二番の存在を初めて知ったという方は多いはず。

一番と二番に共通して出てくる「さざれ石」というワード。さざれ石とは、別名「細石」とも呼び、小さな石のことです。石に含まれる石灰質が雨水によって溶けだし、粘り気のある液体になります。その液体が小さな石を結びつけていき、やがて大きな岩(巌)になるのです。また、君が代の「君」とは諸説ありますが、元々は歌を送りたい相手、尊敬していたり恋をしている相手のことを指していた模様。戦時中は天皇陛下のことを指していたそうです。

さらに言うなら、君が代には三番も存在します。「君が代は千代ともささじ天の戸や いづる月日の限りなければ」。三番も平安時代に登場した「藤原俊成」の和歌が由来だそうです。

1番の歌詞
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巌(いわ)となりて
苔のむすまで

意味:あなた(天皇)の御代が、千年も八千年も、小さな石が大きな岩となり、その上に苔が生えるまで、永遠に続きますように。

2番の歌詞
君が代は
千尋の底の
さざれ石の
鵜(う)のゐる磯(いそ)と
あらはるるまで

意味:あなた(天皇)の御代が、深い海の底にある小さな石が波にもまれ、鵜が住む磯として現れるまで、永遠に続きますように。

3番の歌詞
君が代は
千代ともささじ
天の戸や
いづる月日の
限りなければ

意味:あなた(天皇)の御代は、千年という限られた期間ではなく、天の門から出る月日と同じように、限りなく永遠に続くのです。

君が代を歌うとき今回の雑学を思い出してみよう!

今回の雑学を振り返ってみましょう。私たちが知っている「君が代」は実は一番。他にもあまり歌われることはありませんが、二番と三番も存在しています。ちなみに、もうひとつ雑学を述べるなら、君が代は世界一短い国歌としても有名です。その時間は約45秒。普段歌うときは、長く感じがちですが実はこれでもかというくらい短い国歌なのです。

今回の雑学、君が代を歌うときにでも思い出してみてください。そのとき、周りの人にも教えてあげると国歌斉唱が楽しく感じられるかもしれませんよ。

 

こんな記事も読まれています

小学生の息子が『ミニだんじり』を作成した結果…あまりにもクオリティの高い作品に351万表示の反響「器用すぎる」「才能の塊」

クリスマスリースの意味と由来とは?古代ローマから続く歴史と飾る理由