『たい焼き』の昔の形は鯛じゃなかった!?幻の「亀の子焼き」の真相

雑学

日本で親しまれているお菓子「たい焼き」

たい焼きといえば、鯛の形をしたおやつとして多くの日本人に親しまれています。しかし、驚くことに、最初からこの形だったわけではありません。実は、たい焼きが生まれるまでには、知られざる試行錯誤があったのです。

今回は『たい焼き』に関する面白い雑学をお届け。最後までお読みいただくと、無性にたい焼きが食べたくなるかもしれませんよ。

たい焼きのルーツは「今川焼」

実はたい焼きは、もともと『今川焼』から生まれたものだと考えられています。今川焼といえば、小麦粉生地にあんこを入れ、焼き型で焼き上げた和菓子。地方によって呼び方が違うのも特徴で、大判焼きや回転焼きとも呼ばれたりします。見た目は違いますが、材料自体はたい焼きと同じです。

今川焼の起源については様々な説がありますが、有力なのは東京が発祥地という説。そして、今川焼をたい焼きに進化させたのが、明治時代に「浪花家総本店」を立ち上げた初代店主、『神戸清次郎』という人物でした。

試行錯誤の末「鯛」の形に行きついた

神戸清次郎は最初、今川焼を販売していましたが、麻布(あざぶ:東京都港区内の地名)周辺ではまったく売れませんでした。そこで、新しいアイデアとして『亀の子焼き』と名付け、亀の形を模した商品を販売してみましたが、これも不評。試行錯誤を重ねた末にたどり着いたのが、現在の「たい焼き」の形でした。

鯛の形をしたたい焼きは、それまでの苦戦が嘘のように大ヒット。売れ行きが急激に伸びたといいます。その成功の理由は、「鯛」という縁起の良い魚を選んだ点にありました。

鯛は「めでたい」を連想させる縁起物の魚。しかし、明治時代には高級品だったため庶民には手が届きにくい存在でした。そんな鯛を模したたい焼きは、手軽に縁起物を楽しめるお菓子として、多くの人々に愛されるようになったのです。

たい焼きを食べるときに今回の雑学を思い出してみよう

今回の雑学を振り返ってみましょう。

たい焼きは、今川焼をルーツに持つ和菓子。明治時代、浪花家総本店の初代店主・神戸清次郎が、売れなかった今川焼を改良。「鯛」の形にしたことで大ヒットしました。「鯛」は縁起の良い魚で、当時は高級品だったため、庶民にとってたい焼きは手軽に楽しめる特別感のあるお菓子として人気を集めました。

今回の雑学、たい焼きを食べるときにでも思い出してみてください。もしかすると、いつもよりもたい焼きが美味しく感じられるかもしれませんよ。

こんな記事も読まれています

『オセロ』と『リバーシ』の違いって何?名前の由来からルールまで徹底解説

『モーニングはじめました』そのセットメニューが夜勤明けにはたまらないと332万表示の反響「近所にぜひ欲しい」「朝から最高すぎる」