『ういろう』と『羊羹(ようかん)』の違いとは?意外と知らない和菓子の魅力

雑学

『ういろう』と『羊羹(ようかん)』

日本の和菓子の中でも有名なのが「ういろう」と「ようかん」。どちらもぷるっとしており甘くておいしいですよね。見た目もそっくりな「ういろう」と「ようかん」ですが、みなさんはその違いをご存じでしょうか?実は両者は意外と違ったところが多いのです。

今回は「ういろう」と「ようかん」に関する面白い雑学をお届け。最後までお読みいただくと、ういろうやようかんが食べたくなるかもしれませんよ。

『ういろう』とは…

まずは『ういろう(外郎)』とは、どんな和菓子なのかについて解説します。

ういろうは、米粉や小麦粉、わらび粉などに砂糖やお湯を混ぜて練り、型に流し込んで蒸して作られる和菓子です。ぷるっとした見た目ですが、実は蒸し菓子なのです。材料によって仕上がりは変動し、米粉や小麦粉を使ったものは、もちもちとした食感が楽しめます。一方、わらび粉を使うと、ぷるぷるとした仕上がりになります。

ういろうの名前の由来にはいくつかの説があります。

  • 「外郎薬(ういろうやく)」に似ていたからという説
  • 外郎薬を飲んだ後のお菓子が起源だという説

発祥地に関しては、京都か博多が有力候補として考えられています。

日本におけるういろうの歴史は室町時代までさかのぼり、中国から伝わったとされています。登場当初は黒糖を使ったものが主流でした。江戸時代になると庶民にも親しまれるようになり、少しずつ広まっていったそうです。

一方、『ようかん』とは…

一方、『ようかん(羊羹)』とは、あんこに砂糖を加え、寒天で固めた和菓子のこと。小麦粉やくず粉を加えれば蒸す方法でも固められます(蒸し羊羹)。

ようかんの起源も中国にあるとされ、元々は羊肉や野菜を煮込んだスープの一種だったそうです。羊羹の「羹(あつもの)」は、熱いスープを意味します。いまのようかんとは全然違うので驚きですよね。

日本に伝わった当時、日本では肉食が一般的でなかったため、小豆を使った精進料理として広まりました。その後、江戸時代になると菓子として広がっていったそうです。

ちなみに、現在で一般的な『煉ようかん(寒天を使ったようかん)』は、1600〜1700年代ごろに登場したといわれています。

『ういろう』と『ようかん』の違い

ここまで読んでくださった方なら、お分かりかもしれませんが、『ういろう』と『ようかん』の大きな違いは、原材料。「ういろう」は米粉やわらび粉を使って蒸し上げた和菓子。もちもちまたはぷるぷるとした食感が特徴です。一方、「ようかん」は小豆を寒天で固めたもので、しっとりとした舌触りが楽しめます。

今回の雑学をきっかけに、ぜひういろうとようかんを食べてみてください。もしかすると、いつもよりもおいしく感じるかもしれませんよ。

こんな記事も読まれています

『安全第一』には続きがあるってホント!?第二、第三と続く言葉とは

ラーメンを食べると鼻水が出るのはなぜ?ティッシュが手放せない本当の理由