2月10日は『ニートの日』!イギリス発祥だった?日本で広まった意外な経緯

雑学

2月10日は『ニートの日』なぜこの日なの?

毎年2月10日になると、「ニートの日」としてSNSなどで話題になることがあります。とはいえ、「何それ?誰が決めたの?」と疑問に思う人も多いでしょう。実は、この日は単なる語呂合わせ以上の意味を持っています。

「ニートの日」は、その名の通り 「に(2)ーと(10)」 という語呂合わせから誕生しました。シンプルな理由ですが、これをきっかけに ニートという社会的な立場やその課題について考える機会にしよう という意図が込められています。

この「ニートの日」を広めたのは、認定NPO法人ニュースタート事務局 という団体です。このNPO法人は、引きこもりやニートの若者たちを支援する活動 を行っており、2005年から「ニートの日」としてイベントを開催するようになりました。

では、そもそも「ニート」とは何なのか? なんとなく意味はわかるけれど、正確に説明できる人は意外と少ないかもしれません。

ニートとは?その定義と語源をチェック

「ニート」という言葉はすっかり日常に溶け込んでいますが、実は本来の意味を正しく理解している人は多くありません。なんとなく「働いていない人」「無職の人」と混同されがちですが、厳密には異なります。

《「ニート」の正式な定義》

  • 「Not in Education, Employment, or Training」 の略語(NEET)
  • 15歳〜34歳 のうち、働いておらず、学校にも通っておらず、職業訓練も受けていない 人を指す
  • 就職活動をしていない ため、求職中の無職の人とは異なる
  • 主婦や家事手伝い、病気療養中の人は含まれない

この言葉はもともと 1999年にイギリスで生まれ、若年層の社会的孤立が問題視される中で広まりました。日本では 2004年頃からマスメディアが使い始め、一気に浸透 した経緯があります。

「ニート=怠け者」ではない!
世間では「ニート=怠け者」といった誤解が根強くありますが、実際には 「仕事をしたくてもできない」「家庭環境や健康問題で社会参加が難しい」 など、さまざまな背景があります。すべてのニートが同じ理由で社会から距離を取っているわけではないのです。

「ニート」という言葉は単なるレッテルではなく、その裏には 「なぜそうなったのか?」という個別の事情がある ことを知ることが大切です。では、そんなニートについて考える機会として設けられた「ニートの日」には、どんなイベントが行われているのでしょうか?

『ニートの日』には何が行われているの?

「ニートの日」という言葉だけを聞くと、特に何か大きな活動が行われているわけではないのでは? と思うかもしれません。しかし、実際には ニートの人々やその支援者たちにとって、意義深いイベントが開催されている のです。

代表的なイベント

「ニート祭り」—ニュースタート事務局が開催
「ニートの日」を制定した 認定NPO法人ニュースタート事務局 は、毎年 「ニート祭り」 というイベントを開催しています。この祭りは、ただのフェスではなく、ニートの実態を知るためのトークイベントや、社会復帰のきっかけを作る場として機能 しています。

《「ニート祭り」の主な内容》

  • ニート経験者によるトークセッション
  • 家族や支援者向けの座談会
  • ニートに関する社会問題を考えるディスカッション

このイベントのユニークな点は、単なる「支援イベント」ではなく、当事者が主体となって語る場があること です。社会復帰を考えている人だけでなく、支援のあり方を模索している家族にとっても貴重な機会になっています。

「ニートの日 2025」—新たな支援イベントの登場
さらに、NPO法人ウィークタイ などの支援団体も「ニートの日」にちなんだイベントを開催しています。2025年には「ニートの日 2025」というイベントが予定されており、社会復帰を目指す人に向けたサポートプログラム などが展開される予定です。

《こうしたイベントの狙い》

  • ニート当事者が「自分だけではない」と感じること
  • 社会的な偏見をなくし、正しい知識を広める
  • ニートが新しい一歩を踏み出すきっかけを作る

「ニートの日」の活動が広がることで、「ただの語呂合わせの記念日」が、社会の意識を変える日 へと進化しているのです。では、そんな「ニートの日」は、社会全体にとってどんな意味を持つのでしょうか?

社会が『ニートの日』をどう受け止めるべき?

「ニートの日」は、一部の人にとっては「面白い語呂合わせの記念日」と思われるかもしれません。しかし、本来は ニートという社会問題に対して理解を深めるための日 でもあります。

ニートに対する偏見をなくす

「ニート」と聞くと、「怠けている」「甘えている」といったネガティブなイメージがつきまといがちです。しかし、実際には、

  • 家庭の事情(介護や経済的理由)
  • 健康問題(うつ病や発達障害など)
  • 過去のトラウマ(いじめ、不登校)

など、さまざまな背景を持つ人がニートになっているケースもあります。

誰もが「ニートになる可能性」はある
「自分は関係ない」と思っている人も、急に病気になったり、会社を辞めた後に転職活動がうまくいかなくて社会復帰に時間がかかったりすることは十分あり得ます。そう考えると、「ニート=特殊な存在」ではなく、誰でもなり得るもの だとわかるはずです。

支援の選択肢を増やすことが大切

海外では、ニートに対する社会的支援が整っている国もあります。例えば、イギリスでは「NEET支援プログラム」として、職業訓練やメンタルケアを提供 する仕組みがあります。

一方、日本では「ニート=自己責任」とされることが多く、支援策はまだ十分とは言えません。「ニートの日」が広まり、こうした社会の意識が変われば、日本でもより多様な支援の選択肢が生まれる可能性があります。

では、「ニートの日」の意義をより多くの人に伝えるために、私たちにできることは何でしょうか?

2月10日は『ニートの日』周りの人にも教えてみよう

「ニートの日」という言葉を初めて聞いた人も多いかもしれませんが、意外と奥深い意味があることが分かったのではないでしょうか?

この日が単なる語呂合わせで終わらず、社会の偏見を減らし、支援のきっかけを作る日になっている というのは、多くの人にとって新しい発見だったかもしれません。

とはいえ、まだまだ「ニートの日」を知っている人は少数派。せっかくこの記事を読んだなら、ぜひ 「ねえ、2月10日って何の日か知ってる?」 という話のネタとして、家族や友人に教えてみてください。

こんな話をすると興味を持たれやすい!

  • 「2月10日って『ニートの日』って知ってた?」
  • 「実はイギリス発祥の言葉で、日本には2004年ごろに入ってきたらしいよ!」
  • 「ニートって無職と違うんだって!学校も職業訓練も受けてない人のことなんだよ」
  • 「実はニートの人を支援するイベントがあるって知ってた?」

知識は「へえ、そうなんだ!」と思ったときにこそ広がるもの。この記事で知ったことを、ちょっとした雑学としてシェアしてみるだけで、新しい気づきが生まれるかもしれません。

「ニートの日」について話すことで、ただの記念日が「社会を考えるきっかけ」になれば、それこそこの日が持つ本当の価値と言えるのではないでしょうか?

こんな記事も読まれています

バレンタインのお菓子に隠された意味とは?本命に贈るべき&NGスイーツ一覧

アウターの袖に付いた『雪の結晶』を見てみると…理想的すぎるキレイな結晶に1749万表示の反響「取っておきたいw」「かわいい」